税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【公庫と民間金融機関の使い分け】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業融資を検討するときに必ず候補に挙がるのが、日本政策金融公庫と民間の金融機関になります。

実は、創業融資を申請するにあたり決定的に違う部分が1つあります。そこの違いを理解しておくと

スムーズに自分がどちらを選択すれば良いのかがわかってきます。

違う部分は「本店所在地」の登記物件です。

一般的には起業すると、どこかの物件を借り事務所として運用していくのが従来でした。

ここ数年では、シェアオフィスやバーチャルオフィスなど選択肢が多数増えました。

公庫融資では、シェアオフィス等でも柔軟に対応してくれます。現に融資を受けているクライアント様

が多数おります。しかしながら、民間金融機関はシェアオフィス等に対して前向きに考えていません。

一番の理由は実態確認のしようがないからです。フリースペースですと、自社のスペースがないため

いつどこに行けば経営者に会えるのかが不透明です。民間金融機関は現地の実態確認ができないと

口座開設や融資取り上げができません。ただし、自社専用の個室スペースを有している場合には

柔軟に対応してもらえるケースもありますので、シェアオフィス利用する際は個室利用が良いです。

このように2つの金融機関には大きな違いがあります。

費用面からも事務所賃貸や個室利用が難しい場合にはシェアオフィスを利用するのであれば公庫に相談

をしてみましょう。

ぜひ、覚えていただき活用してみてください。

 

関連記事

新着コラム

  1. 融資を受ける本来の目的は、事業を成長させるためです。
  2. 日本政策金融公庫コロナ融資制度の期間延長が発表されました。
  3. <第12回事業再構築補助金のスケジュール + 第10回と第11回の採択結果発表日...
  4. 今回は、【損益分岐点売上高を知る】について解説していきます。
  5. 『将来、こんなお店を開きたい✨』という夢はたくさんあるけれど、現実的に一番ネックとなる...
ダウンロードはこちら
これを知らなきゃ損する!噂の経営マガジン
資金調達支援サービス
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spiritsグループ Instagram
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits

他社広告欄

クラウドPBX