
融資取引を有利にするための日常取引②
今回は、前回の続きで【融資取引を有利にするための日常取引②】について解説します。前回は手数料関係についてでしたが、今回は実際の取引関係の部分に触れていきます。
代表者個人・従業員との取引
融資先企業の従業員と取引を開始し、取引を深めることで銀行は収益を増やそうとします。まずは自分の銀行に従業員の預金口座を作ってもらい給与振込口座に指定してもらうことからはじまります。従業員が多ければ多いほど、銀行は預金口座を多く増やせるチャンスがあります。
目的は2つあり、1つは預金残高増加です。1人あたりにすると大きな変化はないが、1人平均100万円の預金残高があり20人の従業員がいれば合計2,000万円もの預金量になります。
2つ目は、住宅ローンや車、教育ローンなどの個人向け融資の獲得です。30~50歳の間の方ですと、比較的3つのうち1つは該当するローンがあるかもしれません。銀行は預金口座開設することにより従業員へアプローチすることや、代表者に依頼することもできます。このように従業員との取引は、銀行が収益を多く増やせるチャンスです。
関係会社との取引
融資先以外に関係会社があれば、本体の会社と同様、関係会社への融資による利息、手数料取引、付帯取引、従業員取引による収益を得られます。
銀行の収益構造と融資審査への影響
以上、銀行は企業からの収益を融資だけでなくその他の取引を含め多く得ようと努めています。そして、銀行は融資先企業それぞれからどれだけ収益を得られているかを見ています。融資による利息だけでなく、企業からいくらの収益を銀行が得られるかは融資審査に影響する要素の一つです。
弊社の支援体制
弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。銀行選びはどうすれば良いか、融資についての相談をしたい、資金繰りで悩んでいるなど、各種専門家が課題解決を行っております。また、V-Spiritsグループでは、税理士・社労士・司法書士と勢揃いしておりますので、貴社の事業をワンストップで支援ができます!
無料相談もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。