
おにぎり専門店の開業ガイド
ビジネスの特徴
おにぎり専門店とは、手軽で栄養価の高いおにぎりを専門として提供することが特徴です。収益構造は、食材の仕入れコストを最適化し、メニュー価格を設定して利益を確保します。また、おにぎりの種類や具材のバリエーションを増やすことで、顧客のニーズに応えつつ売上を伸ばすことが可能です。
市場トレンド
1、健康志向の高まり
健康に配慮した具材やオーガニック食材を使用したおにぎりが人気です。低カロリーや高たんぱく質のおにぎりも注目されています。
2、多様性の追求
世代やライフスタイルに合わせて、さまざまな種類のおにぎりが求められています。具材や味付けのバリエーションを提供し、顧客の好みに合わせた選択肢を提供することが重要です。
3、デジタル化によるサービス改善
オンライン注文やデリバリーサービスの導入により、お客様の利便性を向上させる取り組みが増えています。
開業形態
- 個人事業主
- 法人の設立
許認可
おにぎり専門店を開業する際に必要となる許認可や要件は以下になります。
■飲食店など営業許可申請
食品衛生法に基づき保健所の「飲食店営業許可」が必要になります。深夜に酒類の販売を行なう場合は「深夜酒類提供飲食店営業届」も別途必要です。
■食品衛生責任者の設置
各店に1人「食品衛生責任者」を置くことが義務づけられています。有資格者がいない場合は、保健所の講習会を受講しテストに合格すれば有資格者になります。
開業ステップ
店舗型で開業する際の一般的なステップは以下になります。
- 事業計画書の策定
- 資金調達
- 内装工事・設備導入
- メニュー構成の検討
- 許認可申請
- 宣伝広告・プロモーション
- 開業
開業資金
おにぎり専門店の開業資金は、一般的には約500~1,000万円前後が必要になります。
主な内訳は次の通りです。
- 設備資金(厨房機器、内装費など)
- 運転資金(人件費、家賃、材料費など)
- 開業準備費(備品、事務用品、登記費用など)
最低1~3か月分の運転資金も事前に確保しておく必要があります。
「いくら必要か」「自己資金はいくらあるか」を検討し、計画的に準備を進めましょう。
会社設立
おにぎり専門店は個人事業でも開業できますが、法人化をすることによるメリットもあります。東京都で会社を設立する場合のステップは以下の通りです。
- 申請書類の作成(都庁で入手可能)
- 免許申請(都庁の管轄部署に提出)
- 審査
- 許可
その他にも、事業内容により手続きが増える場合があります。書類作成や手続きには時間がかかるため、余裕を持って準備しましょう。
弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
最後に
おにぎり専門店の開業は大変なこともありますが
おにぎりの持つシンプルな喜びや満足感を提供することで、お客様からの感謝や笑顔が何よりのやりがいです。
また、地域の人々に健康的で美味しいおにぎりを提供することで、地域コミュニティに貢献することができます。
ぜひ、あなたのおにぎりのアイデアを形にし、新たな楽しみと喜びを提供してみてください。
弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。
お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。
弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル 0120-335-523