
カフェ開業完全ガイド|特徴・市場トレンド・資金・ステップまで徹底解説
ビジネスの特徴
「カフェ」とはどんな場所でしょうか。コーヒーを楽しむ場所、仕事・勉強をする場所、友達と話しをする場所、おしゃれなスイーツや料理を楽しむ場所、などのように利用される消費者によってさまざまな目的で訪れる場所がカフェといえます。そのため、ビジネスのターゲットとなる利用者のニーズやライフスタイルに合わせて、メニューやサービスの内容、営業時間、店舗内装などが大きく変わります。したがって、店舗や企業ごとに適した運営方法が変わるのがカフェビジネスの特徴です。
市場トレンド
カフェ業界のトレンドは以下になります。
⑴売上と客単価は拡大傾向、店舗数は横ばい
2020年は新型コロナウイルスの影響で急激に市場規模が縮小したものの、長期的にみて業界は拡大傾向にあります。特に近年ではアフターコロナ、ウィズコロナによる経済活動の再開に伴い売上高、客単価ともに増加しています。一方で、開業数は多いものの廃業数も多くなっているため、店舗数は横ばいで推移しています。
⑵多様なコンセプトによる差別化
カフェ業界は、多様なコンセプトのカフェが増えています。「非日常的な空間を味わうことができる第3の場所」「くつろぐ、いちばんいいところ」などのようにターゲットに合わせたコンセプトを明確にし、提供するコーヒーや料理の内容、サービス、空間づくり等を徹底することで差別化を図っています。
⑶他業種からの競争激化
安価で淹れたてのコーヒーが手軽に飲める「コンビニカフェ」や豆や焙煎にこだわったコーヒーを提供する「大手ハンバーガーチェーン店」など他業種の参入により競争が激化しています。
開業形態
- ●自家焙煎系
- ●料理・スイーツ系
- ●複合系(スポーツカフェ、動物カフェなど)
- ●移動販売系
許認可
■飲食店の営業許可
カフェにてコーヒーや料理を提供する場合、必ず必要となるのが「飲食店営業許可証」です。管轄の保健所から申請が行えます。
■菓子製造業の営業許可
手作りのパン屋やスイーツなどのテイクアウトを行う場合に必要になります。管轄の保健所から申請が行えます。
■深夜酒類提供飲食店営業開始届
深夜0時以降にアルコールを提供する際に必要となります。近年は、昼間はカフェ営業、夜はバーとして業態を変えるスタイルも増えています。管轄の警察の担当窓口に提出します。
その他にも、業態や提供する商品によって必要な届出や許可が発生します。また、許認可だけでなく、コーヒーの淹れ方やメニューづくり、珈琲豆の知識など、事前に一定レベルの知識やスキルを修得する必要があります。実践で本格的に習得していくことになりますが、競合他社が多い中で開業段階を乗り越えるためには一定レベルの知識やスキルは必須です。先輩経営者から学んだり、セミナー等もあるので参加することをお勧めします。
開業ステップ
- ①事業計画の策定
- ②資金調達
- ③設備等の導入
- ④許認可の取得
- ⑤宣伝広告・プロモーション
- ⑥開業
開業資金
カフェの開業に必要な資金は、店舗の立地や規模、コンセプトによって変わります。例えば、都心に高級な商品・サービスを提供するカフェを開業しようとした場合、家賃はもちろん、内装や設備、カトラリーについてもコンセプトに合わせる必要があります。一般的に500~1,000万円の資金が必要といわれています。
カフェの開業資金のうち、大きな割合を占めるのが店舗取得にかかる費用や内装の改装工事費です。そのため、特に資金に不安がある方はいかにコストを抑えるかが重要になります。具体的な方法としては「居ぬき物件の活用」があります。居ぬき物件とは、以前の所有者が厨房施設や内装をそのままにした状態で退去した物件です。排水工事や電気工事が既に済んでいる可能性もあるため、コストを抑えることができる可能性があります。また、場合によっては厨房機器も活用できるかもしれません。その他にも、移動販売を行うことも方法の一つです。
また、フランチャイズに加盟することも初期コストを抑える方法の一つです。場合によっては店舗は本部が用意してくれて、初期投資は月々の分割払いとなる可能性があります。何より、本部のブランド力を活用できるため初期の顧客獲得が比較的容易になります。
事業計画の作成や面談対策、融資の受け方など、融資に関することなら、弊社の「元日本政策金融公庫支店長の多胡」と「元金融機関融資担当の小峰」を中心とした「実績豊富な融資コンサルタントチーム」が全面的にサポートします。
会社設立
カフェ経営は、個人事業でも行えますが会社を設立するという選択肢もあります。では、会社の設立はどのように行うのでしょうか。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。
- ①申請書類の作成
※申請書類は都庁で購入できます。 - ②免許申請
※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。 - ③審査
- ④許可
その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。
弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
収益モデル
開業にあたっては、店舗の立地や業態、規模などの特性を踏まえて、売上の見通しを立てる必要があります。平日、土曜、日曜で来客予想数を変えるなど、細かく作りこむことが重要です。
まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。
以下のリンクからダウンロードできます。
最後に
以上がカフェを開業する際の全体像になります。
最後まで見てくださったみなさんはこう感じたのではないでしょうか?
カフェの開業ってめんどくさい‼
事業計画書の作成や資金の調達、許認可の取得など、店舗をオープンするまでにもやるべきことがたくさんあります。
また、競争が激しいカフェ業界で事業を開始するとなると、しっかりと計画を立てなければすぐに廃業に陥る可能性もあります。
そのため、お客様のニーズや競合他社を踏まえて店舗のコンセプトを立て、商品やサービスの内容を工夫する必要があります。
ここまで聞くとカフェの開業は自分には難しいと感じてしまうかもしれません。
しかしながら‼
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。