
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
創業融資に落ちた…でも諦めないで!元政策公庫支店長が語る“再挑戦”のリアル
はじめに
「創業融資、落ちちゃったんです…」そんなご相談、実は少なくありません。夢をもって一歩踏み出そうとする方にとって、融資審査に落ちるというのは、大きなショック。でも、落ちたからといって全てが終わりではありません。
今回の記事では、元日本政策金融公庫の支店長が語る“融資NGの理由”と、そこから再チャレンジするためのリアルな対応策を、わかりやすく解説します。
審査に落ちた…その理由は3つに集約される
まず最初に知っておきたいのは、「なぜ落ちたのか?」ということ。審査担当者に聞けば、しっかりと時間を取って説明してもらえることもあります。主な理由は大きく分けて3つです。
1. 個人信用情報の問題
過去の延滞やクレジットの履歴など、いわゆる“信用情報”に問題があると、厳しく見られます。特に税金や公共料金の未払いなど、「お金に対する感覚」が疑われるような履歴はマイナス要因になります。
2. 自己資金の不足・裏付けの乏しさ
「自己資金100万円あります」と言っても、通帳に証拠がなかったり、実は人から借りたお金だったりすると、評価は一気に下がります。自己資金は“自分で貯めたお金”であることが大前提なんですね。
3. 事業計画の妥当性・裏付け
「絶対儲かる!」と思っていても、その根拠が弱ければ、審査担当者は納得しません。市場調査のデータがなかったり、利益の見積もりが甘かったりすると、「もう少し練ってから出直して」となってしまいます。
「総合的な判断でNG」とは?その真意とは
通知にはよく「総合的な判断で今回は見送らせていただきます」と書かれています。これは文字通り、複数の要素を総合して判断したということ。とはいえ、実際には上述の3つの要素のうち、どれかが決定打になっているケースがほとんどです。
「自己資金の裏付けが弱い」「通帳の履歴に違和感がある」「事業計画が現実味に欠ける」など、ポイントを聞けば改善の糸口が見つかる可能性があります。
じゃあ、落ちたらもうダメなの?再チャレンジは可能?
ここが一番気になるところですよね。結論から言うと…再チャレンジは可能です!
ただし、いくつかの注意点があります。
・同じ資料での再申請はNG
「さっき出した資料、ちょっと直したからもう一回見て」と言っても、内容が大きく変わっていなければ判断は変わりません。なぜなら「後出しジャンケン」は信用されにくいからです。
・最低3~6ヶ月は間を空けて再申請を
新たに自己資金を積み上げたり、事業計画を練り直すには、時間が必要。最低でも3ヶ月、できれば半年ほど空けると効果的です。通帳の動きなども“継続性”が見えるので、説得力が増します。
・支店を変えても意味はない
実は、公庫の情報は全国で共有されています。「あの支店でダメだったから、別の支店で…」という戦法は通用しません。むしろ“逃げた印象”を持たれ、逆効果になることも。
再申請を成功させるための5つのチェックポイント
- 通帳の整合性:自己資金の積み上げを通帳で証明できるか?
- 事業計画の精度:利益見込みに無理はないか?根拠はあるか?
- 信用情報の整理:税金やクレジットの延滞がないか?
- 説明の順序と説得力:話し方・資料の構成はロジカルか?
- 外部の専門家の助言:中小企業診断士や融資支援専門家のサポートを受けているか?
まとめ:落ちたら「改善」→「再挑戦」が鉄則!
創業融資は「準備8割、勝負2割」。落ちてしまったときこそ、自分の計画や資金準備を見直す絶好のチャンスです。
最も大切なのは、「落ちたからもう無理」と諦めないこと。相談できる専門家に頼りながら、改善を重ねていけば、チャンスは必ず巡ってきます。
「どうしても通したい創業融資があるんです」──そんなときは、ぜひ私たち専門家にご相談くださいね。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523