税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

ハンバーガーショップ 開業

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハンバーガーショップ開業ガイド

ビジネスの特徴

ハンバーガーショップとは、一般的に牛肉を使用したパティをバンズで挟んだハンバーガーをメインに提供する飲食業です。ハンバーガーだけではなく、フライドポテトやドリンクをセットにしたメニューが特徴です。アルコールメニューも充実させ、ビールやハイボールを取り揃えます。収益構造は、ハンバーガー単品やセットメニューの販売収益が主要な部分を占め、特にアルコール類やサイドメニューが利益率を押し上げます。さらに、デザートの販売も重要で、テイクアウトやデリバリーサービスも収益に寄与します。

市場トレンド

(1)差別化による多様なハンバーガーの出現

高品質な食材や独自の調理法で差別化を図る「グルメバーガー店」が増加しています。また、熟成肉やブランド牛を使用したパティ、自家製バンズ、個性的なトッピングなど、素材や味わいにこだわった高級志向のハンバーガーが人気を集めています。

(2)システム導入による生産性の向上

スマートフォンアプリによる注文や決済、デリバリーサービスの導入など、デジタル化が加速しています。事前に注文・決済を済ませることで、店頭での待ち時間短縮を実現するなど、顧客体験の向上に繋がるサービスが求められています。

(3)デリバリーサービスの浸透

ウーバーイーツをはじめとしたデリバリーサービスの利用拡大により、店舗を持たずに営業する「ゴーストレストラン」型のハンバーガーショップも増加しています。

開業形態

  • ●個人事業主
  • ●法人の設立

許認可

ハンバーガーショップを開業する際に必要となる許認可や要件は以下になります。

  • ■飲食店など営業許可申請
    食品衛生法に基づき保健所の「飲食店営業許可」が必要になります。深夜に酒類の販売を行なう場合は「深夜酒類提供飲食店営業届」も別途必要です。
  • ■食品衛生責任者の設置
    調理師、栄養士、製菓衛生師のいずれかの資格者が必要。いない場合は講習受講で取得可能です。

開業資金

ハンバーガーショップの開業資金は、一般的には約500~1,000万円前後が必要になります。

設備資金、内装、備品、事務手続き、登記関連費用、運転資金などが含まれます。計画性をもって準備しましょう。

開業ステップ

  1. ➀立地調査・選定
  2. ②事業計画書の策定
  3. ➂資金調達
  4. ➃内装工事・設備導入
  5. ➄メニュー構成の検討
  6. ⑥許認可申請
  7. ⑦宣伝広告・プロモーション
  8. ⑧開業

会社の設立

ハンバーガーショップは個人事業でも開業できますが、法人化をすることによるメリットもあります。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。

  1. ①申請書類の作成
    ※申請書類は都庁で購入できます。
  2. ②免許申請
    ※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。
  3. ③審査
  4. ④許可

その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。

弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

 

収益モデル


開業にあたっては、店舗の立地や業態、規模などの特性を踏まえて、売上の見通しを立てる必要があります。営業体制の構築や顧問顧客数やスポット顧客の予想数など、細かく作りこむことが重要です。

まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。

以下のリンクからダウンロードできます。

 

最後に


以上がハンバーガーショップを開業する際の全体像になります。

最後まで見てくださったみなさんはこう感じたのではないでしょうか?

ハンバーガーショップ開業って大変…

ですが苦難を乗り越えた先に、お客様の笑顔があります。

安心してください。不安は1つずつ丁寧に解消しましょう!!

弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。

お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。

弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. 共同創業を成功させるには?価値観の共有、役割分担、契約書の作成、定期的な対話、そして万一に備えた「出...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX