
【2025年版】新事業進出補助金で新しい挑戦をサポート!
新事業進出補助金は、2025年に新設される中小企業や個人事業主向けの補助金制度です。2024年に終了した事業再構築補助金の後継制度として注目されており、新しい市場や高付加価値事業への進出を後押しする内容になっています。この補助金を活用すれば、設備投資や新事業の立ち上げがよりスムーズに進められるでしょう。
新事業進出補助金の概要と目的
新事業進出補助金の主な目的は、企業の成長と賃上げの推進です。この補助金は、既存事業とは異なる新たな挑戦を支援し、企業が生産性向上や付加価値向上を通じて持続的な成長を遂げることを目指しています。
補助金の概要
- 対象者: 中小企業、小規模事業者、個人事業主
- 補助率: 1/2(賃上げ要件達成で2/3)
- 最大補助額: 9000万円
補助金を通じて得られる成果を従業員の賃上げにつなげ、地域経済や社会全体の発展を目指す制度となっています。
新事業進出補助金の特徴とは?
新事業進出補助金は、2025年度から始まる新制度として、設備投資や新規事業の立ち上げを積極的に支援します。この補助金は、企業が新たな市場に挑戦する際に必要な経費を広範囲でカバーし、事業成功を後押しします。
補助金額
- 従業員数20人以下: 最大2,500万円(特例適用後3,000万円)
- 従業員数21~50人: 最大4,000万円(特例適用後5,000万円)
- 従業員数51~100人: 最大5,500万円(特例適用後7,000万円)
- 従業員数101人以上: 最大7,000万円(特例適用後9,000万円)
※補助下限:750万円
※大幅賃上げ特例適用の場合、上記の金額が増額されます。
補助率
1/2(補助対象経費の半額)
基本要件
- 付加価値額の年平均成長率が+4.0%以上増加
- 給与支給総額の年平均成長率が、事業実施都道府県の最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、または給与支給総額の年平均成長率+2.5%以上増加
- 事業所内最低賃金が事業実施都道府県の地域別最低賃金+30円以上
- 次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を公表し、3~5年の事業計画に取り組むこと
補助事業期間
交付決定日から14か月以内(採択発表日から16か月以内)
その他
- 収益納付は求めません。
- 補助金未達成の場合、未達成率に応じて補助金返還を求めることがありますが、特定の条件下では返還免除されます。
採択条件と対象事業
採択されるためには、以下の条件を満たす必要があります:
- 新規性のある事業:これまで扱っていなかった市場や製品に進出する計画であること。
- 事業計画の実現性:3~5年で付加価値を4%以上向上させる見込みがあること。
- 賃金引き上げの実施:事業場内最低賃金を地域最低賃金よりも30円以上引き上げる計画を示すこと。
対象事業は、製造業からサービス業まで幅広く、新市場・高付加価値分野に進出するための計画を中心としています。
補助対象経費の具体例
補助対象経費は事業計画の実現に直結するものに限られます。以下のような経費が含まれます:
- 建物費:工場や事務所の新設・改修費用
- 機械装置費:生産設備やIT機器の導入費用
- システム構築費:専用ソフトウェアや情報システムの導入費用
- 技術導入費:新規技術の取得や研修費
- 専門家経費:コンサルタントや専門家への謝金
これらの経費は、事業計画に基づいて適切に使用されることが求められます。
事業再構築補助金との違いは?
新事業進出補助金は、2024年まで実施されていた事業再構築補助金を土台に、企業の多様な挑戦をより包括的にサポートするよう設計されています。それぞれの違いを具体的に見ていきましょう。
補助金の目的と重点分野の違い
事業再構築補助金は、コロナ禍の経済回復を目的として、新市場進出や事業再構築を支援するための緊急性が高いものでした。一方、新事業進出補助金は、長期的な経済成長と企業の持続可能な発展を重視しています。
- 事業再構築補助金: コロナ禍での事業再編を推進。
- 新事業進出補助金: 新市場への進出と高付加価値事業を促進。
ポイント: 新事業進出補助金は、賃上げ要件を重視し、企業の成長と従業員への還元を強く求めている点が特徴です。
補助対象事業と採択基準の違い
新事業進出補助金は、事業再構築補助金よりも対象となる事業や採択基準が明確化されています。以下に両者を比較します。
- 事業再構築補助金: 新市場進出や業種転換が中心。審査基準が広範囲に及び、採択率にばらつきが見られた。
- 新事業進出補助金: 採択基準が具体的で、賃上げや成長率に明確な数値目標が設定されている。
採択基準の例: 新事業進出補助金では、付加価値額の年平均成長率+4%以上が求められる点が大きな特徴です。
補助対象経費とスケジュールの違い
事業再構築補助金の対象経費は比較的広範囲でしたが、新事業進出補助金では、特に設備投資や事業成長に直結する経費にフォーカスしています。
- 事業再構築補助金: 事業再編全般を対象としたため、汎用的な支出も補助対象となった。
- 新事業進出補助金: 専ら新市場進出や生産性向上を目的とする支出に限定。
また、新事業進出補助金では、年4回の公募が予定されており、応募の機会が定期的に提供される点も特徴です。
公募スケジュールの例
- 1回目: 2025年4月ごろ
- 2回目: 2025年7月ごろ
- 3回目: 2025年10月ごろ
2025年注目の補助金制度まとめ
2025年は、新事業進出補助金をはじめ、多くの補助金制度が新設または拡充される予定です。企業が成長を加速させるために、どのような制度が活用できるのかを整理して解説します。
新事業進出補助金と併用可能な制度
新事業進出補助金と組み合わせて利用できる、注目の補助金や助成金をいくつかご紹介します。
- 中小企業成長加速化補助金: 売上100億円を目指す中小企業を支援する補助金。設備投資や人材育成に特化しており、最大補助額は2.5億円。
- 省力化投資補助金: 業務プロセスの自動化やデジタルツールの導入を支援。2025年から一般型が新設され、より柔軟な対応が可能に。
- 業務改善助成金: 最低賃金引き上げに伴う設備投資を支援。2025年は予算が2.5倍に増加し、助成率も引き上げられる見込み。
これらの補助金を併用することで、事業計画をより効果的に実現できます。
今から準備すべきポイントとは?
補助金を最大限活用するためには、早めの準備が不可欠です。以下のポイントを押さえておきましょう。
- 現状分析: 現在の事業状況や課題を数値化し、補助金申請の際に根拠を示せるようにする。
- 具体的な投資計画: 補助対象経費に該当する投資内容をリストアップし、ベンダーとスケジュール調整や見積もり確認を進める。
- 財務体制の見直し: 補助金の交付後も事業をスムーズに展開できるよう、健全な財務基盤を構築する。
- 申請書類の準備: 補助金の審査では、明確で説得力のある事業計画書が重要です。専門家の助言を受けながら作成することをお勧めします。
ヒント: 各補助金の公募スケジュールは早期に発表されることが多いため、最新情報を定期的にチェックし、必要に応じて外部コンサルタントを活用すると効果的です。
【新事業進出補助金】まとめ
2025年に新設される新事業進出補助金は、新たな市場や高付加価値事業への進出を目指す中小企業にとって、大きなチャンスです。この補助金の特徴や条件を活用すれば、企業の成長や付加価値向上が期待できます。
主なポイント
- 補助金の目的: 賃上げや生産性向上を通じた企業の持続的な発展を支援。
- 補助対象経費: 建物費や機械装置費、広告宣伝費など、新事業に必要な投資に幅広く対応。
- 成功の鍵: 明確なビジョンを持つ事業計画と、賃上げ要件を満たす企業姿勢が重要。
また、新事業進出補助金に加え、2025年には成長加速化補助金や省力化投資補助金など、併用可能な制度も多数登場します。これらの補助金を適切に活用し、事業の成長を加速させましょう。
一歩先を行くために: 早めの準備が成功の鍵です。事業計画書の作成や財務体制の見直しを進めながら、必要なサポートを受けて補助金を最大限に活用してください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。