税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

他の人がどうしてるかばかり気にしていると起業に成功しないわけとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

他の人がどうしてるかばかり気にしていると起業に成功しないわけとは?

ズバリ言います。
「他の人がどうしているか?」ばかりを気にしていると、起業はうまくいきません。

えっ、他の成功事例を参考にするのって大事じゃないの?と思われるかもしれません。もちろん“参考”にするのはOKです。でも、“比較”や“真似”が行き過ぎると、自分らしさや判断軸を失い、起業がブレてしまうんです。

今回は、実際の起業相談でも多い「人の目が気になる」「周りが気になる」という心理が、なぜ起業の足かせになるのかを、わかりやすく解説していきますね。


1. 起業には「正解」がない

まず最初にお伝えしたいのは、起業に“絶対的な正解”は存在しないということ。

ビジネスのジャンル、地域、タイミング、人脈…すべての条件が異なる中で、「あの人がうまくいったから自分も同じようにすれば成功する」とは限りません。

むしろ、「その人に合っていたやり方」が、自分にはフィットしないケースの方が多いのです。


2. 情報収集が“決断の先延ばし”になる

「成功している人が何をしているか調べてから動きます」
「周りの起業仲間がやってるSNSを真似してみようかな…」

最初は前向きな姿勢に見えますが、これがだんだん“決断の先延ばし”に変わってしまう人が多いです。

・他の人の事例を調べすぎて、自分のやるべきことがわからなくなる
・比較して落ち込む
・自信をなくして行動できなくなる

こうなると、せっかくの起業準備がストップしてしまいます。


3. 本質を見失いやすくなる

たとえば、「A社は派手なSNS広告を打っていて、B社はプレスリリースを連発してる。うちはどうしよう…」と、外から見える部分ばかりを真似してしまうと、“なぜそれをするのか”という本質を見失いがちです。

他社が派手にやっているのには、それなりの背景や理由があります。

・ターゲットが違う
・リソースの使い方が違う
・事業フェーズが違う

こういった点を無視して“手法”だけを真似しても、成果には繋がりません。


4. 比較は自信を奪う毒にもなる

特に起業初期は、まわりのSNSやHPを見て「自分はまだまだだ…」と落ち込みやすい時期です。

でも、他人の発信は“成功している部分だけを切り取ったもの”です。舞台裏での苦労や失敗は、あまり語られません。

そんな“編集済みの情報”と、あなたの“ありのままの現状”を比べても意味がないんです。


5. 自分軸のない起業は長続きしない

誰かのやり方を真似して始めたビジネスでも、壁にぶつかった時に「なぜこれをやっているのか」という自分の軸がないと、乗り越えられません。

・価格競争に巻き込まれる
・お客様との関係が続かない
・“自分らしさ”を感じられない

起業とは、“自分で意思決定する”連続です。だからこそ、「自分はこうしたい」「こういう価値を届けたい」という軸を持っていることが、最大の武器になるんです。


じゃあ、どうすればいいの?

ここでポイントを整理しておきましょう。

■他人の成功事例は“参考”程度に

真似るのではなく、「なぜこの人はこうしたんだろう?」という視点で学ぶと、本質が見えてきます。

■自分の強みや価値観を大事にする

「自分はどんな人を助けたいのか?」「何に情熱を感じるのか?」を明確にしましょう。

■比較するなら“過去の自分”と

昨日より一歩進めたらOK。起業は“自分との勝負”です。


最後に:起業は「自分の答え」をつくる旅

起業に必要なのは、「他人の答えをなぞる力」ではなく、「自分の答えをつくる力」です。

もちろん、最初は迷うことも多いと思います。でも、それで大丈夫。不安を感じながらも、自分の頭で考え、自分の足で進むことで、あなた自身のビジネスが形になっていくのです。

他人と比べるより、「今の自分にできることは何か?」「自分の信念や、やりたいこと」に集中してみてくださいね。


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 変人こそ、会社員を辞めて起業するべき理由とは?ズバリ言います。「変人」と呼ばれるあなた。
  2. 他の人がどうしてるかばかり気にしていると起業に成功しないわけとは?ズバリ言います。
  3. コストカットを“数字からだけ”で判断すると、経営自体が失敗する理由とは?ズバリ言います。
  4. 士業に値引き要求してもろくなことが無い理由とは?ズバリ言います。
  5. はじめに:フランチャイズは起業の近道か?「一年後には自分の店を持ちたい」――そう考えている30代...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX