
忠岡町の起業・創業支援補助金について
忠岡町で新たに事業を立ち上げたいと考えている方に朗報です!忠岡町では、起業・創業に必要な費用の一部を補助する制度を提供しています。この補助金制度を活用して、スムーズに事業をスタートさせましょう。
補助金の対象者
補助金の対象となるのは、忠岡町内に事業所を設けて起業・創業する個人または法人です。以下の条件を満たす必要があります。
- 税務署への開業届が未提出であること
- 町税を滞納していないこと(町外在住の方は居住地の市町村民税を滞納していないこと)
- 忠岡町暴力団排除条例に規定する暴力団員または暴力団密接関係者でないこと
補助対象事業と経費
補助対象となる事業は、風俗営業法に該当しないもので、許認可が必要な事業は適切に許認可を受けていることが条件です。また、営利を目的とし、フランチャイズ契約や類似の契約に基づかない事業である必要があります。
補助対象経費としては、以下の項目が含まれます。
- 事業所等の増改築費
- 設備及び備品の購入費(事業用車両を含む)
- 広告宣伝費
- 試作費
- 事業所の地代家賃・契約費用(自宅兼用物件を除く)
- その他町長が適当と認める経費
補助金額は、補助対象経費の2分の1以内で、上限は10万円までです。
申請に必要な書類
補助金を申請するためには、以下の書類が必要です。
- 忠岡町起業・創業支援補助金交付申請書
- 新規創業に伴う確認書(忠岡町商工会で発行)
- 忠岡町起業・創業支援事業計画書
- 町税の納税証明書(未納がない証明書)
- その他参考書類
申請後の流れ
申請後の流れは以下の通りです。
- 商工会へ個別相談し、交付申請書等を提出
- 役場へ新規事業に伴う確認書等を提出
- 審査後、交付決定通知を受け取る
- 補助事業完了後、実績報告書等を提出
- 審査後、確定通知書を受け取る
- 交付請求書を提出し、補助金を受け取る
フリーダイヤル tel:0120-335-523
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。