税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

人は直感で購入する!知っておくべき6つの〇〇!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

パルス型消費とは?〜“びょん”と湧く欲望が消費を動かす時代へ

はじめに:パルス型消費、知ってますか?

前回、「パルス型消費とは何か?」を動画でご紹介しましたが、今回はその第2弾です。
パルス型消費とは、スマホを見ていたらふいに欲しくなって「びょん」と買ってしまう、そんな現代の消費の仕方を表現しています。
「いつか買う」から「今すぐ買う」への瞬間消費が増えているんです。


従来のマーケティングとは何が違うのか?

かつてのマーケティング理論は「AIDMA(アイドマ)」です。

  • Attention(注意を引く)

  • Interest(興味を持つ)

  • Desire(欲求が高まる)

  • Memory(記憶に残る)

  • Action(購入)

つまり、段階的に消費が進むパターン。でも今は、スマホで一瞬注目して即「ポチッ」と買う。「欲しいと思ってなかったけど買っちゃった」という衝動型の消費行動が主流になりつつあります。


B2Bでも「パルス型消費」は起きている

驚くかもしれませんが、BtoBサービスにもこのパルス型消費が浸透しています。
たとえば、「いいサービスないかな?」とスマホやPCで検索して、たまたま良いプランを見つけた瞬間に問い合わせ・契約してしまう。
決め打ちではなく、偶然の出会い、その一瞬の“直感”で動く人が増えているのです。


この時代で企業・経営者がまずやるべきこと

  1. スマホ対応は必須
     モバイルファースト。サイトやLP、契約への導線がスマホで滑らかに動く設計に。

  2. 導線設計が重要
     問い合わせボタンが探しにくい、入力フォームが長い… そんなハードルがあってはいけません。
     その瞬間の欲求を逃さない設計を。

  3. 問い合わせ手段の多様化
     電話・LINE・チャット・メールなど、ユーザーが使いやすいアクション手段を選べるように。


第2弾:パルス型消費の“トリガー”となる6つの直感センサー

Googleの調査によると、消費の“びょん”を引き起こすトリガーになる直感が6つあると言います:

1. セーフティー(安心・安全)

信頼できる企業やブランド、配送業者の存在が、瞬時の問い合わせを生みます。

2. フィット感(自分にぴったりだと思わせる)

商品やサービスが自分に合いそう、という直感が発動する。
例:SNSで見るモデルが着ている服、自分と似た髪型が映る美容院の広告。

3. コストセーブ(お得感)

価格比較して、「安っ!」と感じた瞬間の行動。数量割引、まとめ買いもそのひとつ。

4. フォロワー効果(評価や口コミを見て動く)

多くの人が買っている、口コミで評判がいい。
アットコスメやレビュー高評価商品に人が群がるのもこれ。

5. アドベンチャー(新奇性)

未知の商品やサービスに出会うドキドキ。
新作スナックや変わった雑貨をつい試したくなる心理。

6. パワーセーブ(手間の緩和)

定期購入やサブスクのように、購入の手間を省く選択。
オムツ、飲料、消耗品など、面倒な手配がいらない利便性。


これらを活かした企業の視点では?

  • スマホ向けページはもちろん、問い合わせや購買導線を短く設計すれば即反応が期待できます。

  • BtoBならば、「〇〇業界のあなたにぴったり」なフレーズやレイアウトで“フィット感”を演出。

  • コストや口コミ・評価を前面に出す。価格訴求やレビュー表示なども効果的。

  • 「試してみたい」「何だこれは?」と思わせるような新しさ・独自性も武器に。

  • 定期購入や少額購入の仕組みを作って、継続利用を促す。

実店舗にできない体験や即時対応を、デジタル上で設計するのが鍵です。


動画で語られているのは“実例とデザイン哲学”

今回の動画では、単なる理論ではなく実際に企業やWebサイトがどう設計しているのか、
どんな導線とメッセージが効果的かも、具体例として紹介されています。
そのまま自社に当てはめて参考にできるので、見逃せません。


まとめ:パルス型消費時代、企業ができる準備とは?

  • いつどこで消費が起こるか分からない。だからこそ“その瞬間”の仕掛けを作ること。

  • 6つの直感センサー(セーフティ・フィット・コスト・フォロー・アドベンチャー・パワーセーブ)を意識して設計することで、瞬間的な消費を引き出せる。

  • BtoCだけでなくBtoBにも応用可能。デジタル時代には、偶然性が売上を左右します。

 

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX