税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

タイミーでの経験は融資の際に役に立つのか?元日本政策金融公庫支店長が本音で解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

創業融資に「事業経験」は必要?政策金融公庫の視点から徹底解説

はじめに

こんにちは。税理士・行政書士・中小企業診断士の中野裕哲です。

起業を考えている方から、よくこんな質問をいただきます。

「創業融資を受けるには事業経験が必須って聞いたんですが、本当ですか?」
「異業種で起業したいけど、経験がないと融資は通らないんでしょうか?」
「アルバイトや隙間バイトの経験でも、事業経験として認めてもらえるんですか?」

実際、日本政策金融公庫などの創業融資では「事業経験」が重視されるのは事実です。
しかし、経験がないからといって必ずしも融資が通らないわけではありません。

この記事では、元・日本政策金融公庫の支店長の視点も交えながら、事業経験が創業融資にどう影響するのかをわかりやすく解説します。


「事業経験」はなぜ融資審査で重視されるのか

まず大前提として、融資をする側の金融機関は「返済できるかどうか」を最も重視します。

その際に判断材料のひとつになるのが 「事業経験」 です。

  • 同じ業界での経験がある → 事業を軌道に乗せやすいと判断されやすい

  • 未経験 → 不安要素として見られる可能性がある

特に飲食業や美容業のように現場スキルが売上に直結する業種では、経験の有無は大きな意味を持ちます。


経験がなくても創業融資は可能なのか?

結論から言うと――
経験がなくても融資は受けられます。

なぜなら、金融機関は事業経験だけでなく、以下の要素も総合的に判断するからです。

  • 自己資金の額

  • 事業計画書の内容と根拠

  • 想定される収益モデル

  • 起業後の準備状況

つまり、「経験がないからアウト」ではなく、経験の不足を他の要素で補えれば問題ないという考え方です。


隙間バイトは「事業経験」として認められるのか?

ここが気になる方も多いはずです。

例えば最近流行している タイミーなどの隙間バイト
これを「事業経験」として融資審査に活かせるのか?

元公庫支店長の見解

  • 完全に無駄ではない

  • 「実際に現場を見て理解している」という点で評価されることもある

  • ただし「バイト経験=経営経験」ではないため、過大評価はされない

つまり、やらないよりはやった方がいいという位置づけです。


融資担当者は何を見ているのか?

  1. その業種で経験が必須かどうか
    → 例:寿司職人のように高度な技能が必要なら経験は必須に近い。
    → 例:小売業などでは、経験よりも資金計画や仕入れルートが重視される。

  2. 経験の不足を補う要素があるか
    → 自己資金が潤沢にある
    → 家族やパートナーの支援がある
    → 市場調査やテスト販売をすでに行っている

  3. 「経営者としての視点」を持っているか
    → 「現場で働ける」だけでなく、「どう儲けるか」を考えられているかが重要。


経験がない場合の「カバーの仕方」

未経験でも融資を通すためには、次のような工夫が有効です。

  • 自己資金を多めに用意する
    → 「万一売上がすぐ立たなくても耐えられる」と示す。

  • 徹底的に調査・試算を行う
    → 市場調査や競合調査を行い、根拠ある数字を示す。

  • 実務経験者をパートナーに迎える
    → 経験の不足を補う強力なサポート要素になる。

  • アルバイト・短期経験でも活かす
    → 「実際の現場を知った上で事業を始める」という説得力につながる。


融資担当者が嫌うパターン

逆に、経験があっても次のようなケースは要注意です。

  • 「何年も働いてきたから大丈夫」と根拠なく主張する

  • 売上目標が非現実的で、説明ができない

  • 自己資金がゼロに近い

経験がある=必ず成功する、ではないのです。


まとめ

  • 事業経験は確かに融資審査でプラスになる

  • しかし 必須条件ではない

  • 隙間バイトでも「やらないよりはマシ」程度には評価される

  • 融資担当者は 「経験」だけでなく総合力で判断する

動画では「経験がなくても補えるポイント」や「実際の審査現場の空気感」についてさらに詳しく語られています。
これから創業融資を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX