税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【販路開拓したい事業者必見!】200万円の獲得方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

小規模事業者が最大200万円を得る!「持続化補助金」のコツまとめ

はじめに:「補助金ってちょっと面倒…」そう思っている人にも試してほしい

ズバリ言います。
小規模事業者持続化補助金は、名前は聞いたことあるけど「やっぱり申請大変そう」と感じがち。でも実は、ちょっとした工夫で最大200万円受け取れるチャンスがあります。今回の締切(第1回)は6月13日、もう時間はありませんが、今からでも十分間に合います。


目次

  1. 持続化補助金の概要:小規模事業者向けの強い味方

  2. 最大200万円にするための2大要件とは?

    • 創業型の活用

    • 賃上げ特例の適用

  3. 補助率・補助額の具体例でイメージを掴もう

  4. 対象経費の“見極め”がカギ!成功のポイント

  5. 6月13日までに何をすべきか?申請のステップ

  6. まとめ|一歩踏み出せば、未来が変わる


1. 持続化補助金とは?

  • 狙い:小規模事業(サービス業は5人以下など)が販路を開拓する際の経費を補助

  • 規模:通常は50万円、特例で200万円、最上限で250万円に拡大可能

  • 補助率:原則 2/3(例:300万円の経費なら、200万円が補助されます)

※ 創業型+インボイス特例適用時に250万円のチャンスあり


2. 最大200万円にする2つのポイント

① 創業型で応募する

  • 対象:創業して3年以内

  • 条件:「特定創業支援事業」を受けていること

  • 結果:通常枠(50万円)から、創業型で200万円のチャンス!

② 賃上げ特例を適用する

  • 条件:「事業終了時点までに最低賃金に +50円 以上アップさせる」

  • 効果:通常枠の50万円→「賃上げ特例適用」で200万円に

→ このどちらかを満たすかで、最大200万円の補助対象になります


3. 補助率と補助額のイメージ図

パターン 補助額 投資額合計(想定)
一般型(賃上げなし) 50万円 約75万円
創業型(賃上げなし) 200万円 約300万円
一般型 + 賃上げ特例 200万円 約300万円

赤字企業なら補助率4/5など、さらに手厚い支援も可能です。


4. 対象経費を見極めよう!

以下は補助対象経費です:

  • 機械装置等の導入費

  • チラシ・パンフレット制作の広報費

  • ウェブサイト構築・LP・EC導入などの WEB関連費

  • 展示会、外注費など

注意点:

  • パソコンや車両は対象外

  • WEB関連費は「計画全体の1/4まで」しか補助されない制限あり

→ WEB関連が多すぎると補助額が減る可能性があるため、構成に注意!


5. 6月13日締切直前!申請の流れとチェックポイント

  1. 対象確認:創業型か賃上げ特例のどちらか満たせるか確認

  2. 事前相談:商工会議所で支援確認書取得必須

  3. 計画書作成:販路開拓内容や賃上げ計画を明確に記述

  4. 提出:期限(6月13日)までに申請完了!

→ 今からでも動けます!補助対象の取りこぼしを防ぐためにも迅速に進めましょう。


まとめ|補助金は“使わなきゃ損”という概念を超えて、未来への投資です

  • 小規模事業者にも優しい制度設計

  • 最大200万円を補助、補助率も高めに設定

  • 対象経費を抑えれば、補助内容を最大限に活用可能

  • 6月13日という締切まで時間はわずかですが、準備すれば間に合う◎

「うちに合いそうか分からない」と思った方もご相談可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX