税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

創業計画書の書き方を徹底解説!起業準備中の会社員必読ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

起業の成功はここから始まる!創業計画書の作成術

こんにちは。起業コンサルタント、税理士、行政書士、特定社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの中野裕哲です。今回は、起業を考えている会社員の方に向けて、「創業計画書」の作り方について、ズバリ、わかりやすく解説していきます。

1. 創業計画書とは何か?

まずはここから。創業計画書とは、ズバリ言うと「あなたの夢を具体化した設計図」です。起業にあたって、あなたがどんな事業を、どんな目的で、どうやって始めるのか。数字と戦略を盛り込んで第三者に説明する文書です。

特に、創業融資を受けたいと考えている方には、この創業計画書がとても重要な書類になります。日本政策金融公庫などの金融機関では、この書類を見て「この事業はうまくいきそうか」「ちゃんと返済できそうか」を判断するのです。

2. なぜ創業計画書が重要なのか?

「創業計画書は融資のためだけの書類でしょ?」と考える方もいるかもしれません。でも、それだけじゃありません。

  • 自分の考えを整理するため
  • パートナーや家族に説明するため
  • 採用活動で理念や方針を伝えるため
  • 将来の振り返り、軌道修正のため

このように、創業計画書はあなた自身の「経営の道しるべ」として、大きな意味を持ちます。

3. 創業計画書に書くべき内容とは?

では、具体的に何を書けばよいのでしょうか?創業計画書は一般的に以下のような構成になります。

(1) 創業の動機

あなたがなぜそのビジネスを始めるのか、熱意と背景を伝える部分です。

【例】「20年間の営業経験を活かして、地域密着型のリフォーム業を立ち上げたい」

(2) 経営者の略歴・強み

今までどんな仕事をしてきて、どんなスキルや人脈があるのかを記載します。

(3) 取扱商品・サービス

どんな商品・サービスを提供するのか。どんな差別化ポイントがあるのか。

【例】「完全無添加のグルテンフリー弁当を製造・販売」

(4) 販売・顧客ターゲット・競合分析

誰に売るのか?どうやって売るのか?競合とどう違うのか?

(5) 仕入れ・外注先

原材料や商品はどこから調達するのか?協力会社は?

(6) 従業員の計画

起業初期に従業員を雇うのか?その人数や業務内容。

(7) 設備投資・店舗計画

物件や機材は何が必要か。その費用と調達方法も記載します。

(8) 資金計画

創業にいくら必要か。その内訳は?自己資金はいくらで、どこからいくら借りるのか?

(9) 売上計画と利益計画

最初の1年間、どう売上を立てて、どう利益を出すのか。


4. 創業計画書作成のポイント

書き方のコツをいくつかお伝えします。

  • 読む相手(金融機関や支援者)を意識する
  • 数字は根拠をもってリアルに書く
  • 難しい専門用語は避け、わかりやすく
  • 書いた内容が矛盾していないか何度も見直す

5. 創業融資を通すためのチェックポイント

日本政策金融公庫の融資を狙うなら、以下を意識しましょう。

  • 自己資金の割合(総額の1/3程度あると安心)
  • 業界経験・実績の有無
  • 家族の理解と協力体制
  • 売上予測に無理がないか

6. ありがちな失敗例と対策

× 売上予測が楽観的すぎる

→類似業種のデータなどを参考にして現実的に見積もりましょう。

× 経費を少なめに見積もってしまう

→特に広告宣伝費や人件費は多めに見積もるのがポイントです。

× 計画に一貫性がない

→売上計画と人員計画、販促計画に矛盾がないか確認しましょう。


FAQ:創業計画書に関するよくある質問

Q1. 創業計画書は誰でも書けますか?

A1. はい、書けます。あなたの思いや構想がベースです。難しく考えず、自分の言葉で書くことが大切です。

Q2. テンプレートはありますか?

A2. 日本政策金融公庫や自治体、商工会議所などが提供するフォーマットがあります。まずはそれを参考にするとよいでしょう。

Q3. 書き終えた後、誰かに見てもらった方がよいですか?

A3. ぜひ、信頼できる専門家(税理士や中小企業診断士など)に見てもらいましょう。第三者の視点は非常に有効です。

Q4. 計画が変わったらどうすればいいですか?

A4. 計画は常にブラッシュアップしていくものです。最新の内容にアップデートしながら進めましょう。


まとめ

創業計画書は、あなたの起業の「設計図」であり「分身」です。思い描いたビジネスを形にし、まわりの協力を得るためにも、魂を込めて書きましょう。

とはいえ、最初から完璧を目指さなくて大丈夫です。大切なのは、「書くことを通じて自分の考えを整理すること」。

起業準備の最初の一歩として、ぜひ、創業計画書に取り組んでみてくださいね。

不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。一緒に、夢の実現に向けて、第一歩を踏み出しましょう!

 

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX