税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

融資で失敗しないために:日本政策金融公庫を正しく活用する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

起業資金はどうする?日本政策金融公庫の賢い活用術

こんにちは!起業コンサルタント(R)・税理士・行政書士・FPの中野裕哲が、今回も熱くお伝えしてまいります。

今回は「日本政策金融公庫(略して“公庫”)」をテーマに、起業を1年後に考えている会社員の方へ、ゼロから分かる創業融資の活用術をお届けします。

ズバリ言います。起業を成功に導くカギの一つは「資金計画」です。そして、その資金の“第一の選択肢”が日本政策金融公庫なのです。


1. 日本政策金融公庫とは?

日本政策金融公庫とは、国が100%出資して運営している公的金融機関です。中小企業や創業者を対象に、民間金融機関ではカバーしきれない分野への資金供給を担っています。

特に注目すべきは「新規開業・スタートアップ支援資金」。起業前後の融資に特化した制度で、多くの起業家がこの制度を活用してスタートを切っています。


2. 創業融資制度の特徴

無担保・無保証人で借りられる!

通常の銀行融資では、担保や保証人が必要なケースがほとんどです。でも公庫の創業融資制度は違います。

  • 原則、担保不要
  • 保証人も不要(代表者個人の連帯保証が不要)

これって、起業家にとっては非常にありがたい話なんです。

金利が低い&返済期間も選べる!

  • 利率はおおよそ年1.0%〜2.0%前後(制度によって異なる)
  • 設備資金なら返済期間20年以内
  • 運転資金なら返済期間10年以内

3. 審査で見られるポイントとは?

ここが一番気になるところですよね。ズバリ、以下の3つがポイントです。

(1)自己資金の有無

最低でも、必要資金の3分の1程度は用意しておきたいところ。少なくとも100万円〜500万円程度の自己資金は見ておくと安心です。

(2)その業種の経験年数

起業する業種での「実務経験」があるかどうかが問われます。3年以上の経験が望ましいとされています。

(3)事業計画書の完成度

創業の目的、ビジネスモデル、収支計画、資金使途など、現実的かつ説得力ある内容が求められます。


4. 融資を受けるためのステップ

ステップ1:自己資金を貯めよう

通帳に“コツコツとためてきた履歴”があると、金融機関の信頼度がグッと上がります。

ステップ2:事業計画書を作成する

自分の頭の中を整理する意味でも重要。専門家と一緒にブラッシュアップするのもオススメです。

ステップ3:面談対策をする

融資担当者との面談では、自分のビジョンを自信をもって語れるよう準備しておきましょう。

ステップ4:必要書類をそろえる

以下の書類が必要になります:

  • 申込書
  • 履歴書
  • 事業計画書
  • 収支予測表
  • 開業資金の見積書類
  • 通帳のコピー(過去6ヶ月〜1年)

5. よくある誤解とその真実

「公庫って、借りるの大変なんでしょう?」 →いえいえ、きちんと準備すれば、通過率は決して低くありません。

「公庫より民間銀行の方がいいのでは?」 →民間は実績重視です。起業前後なら、公庫の方が圧倒的に現実的です。


よくある質問(FAQ)

Q1:起業前でも融資は受けられますか? →はい、受けられます。公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」は起業前でも申込可能です。

Q2:自己資金が少ないとNGですか? →絶対ではありませんが、ある程度は必要です。親からの資金援助や贈与でも構いませんが、経緯の説明は求められます。

Q3:面談で何を聞かれますか? →事業の動機、ビジネスモデルの強み、収支の見通し、自己資金の貯蓄状況などが主な質問内容です。

Q4:融資までの期間は? →申込から着金まで、およそ3週間〜1ヶ月が目安です。


まとめ:日本政策金融公庫は“起業家の味方”

会社員として給料をもらっている今のうちに、起業の準備を着々と進めることが何より大切。そして「日本政策金融公庫」という選択肢を知っておくことは、資金計画の要となります。

しっかりと準備をすれば、創業融資の審査は決して高い壁ではありません。

さあ、一緒に最高のスタートダッシュを切りましょう!あなたの起業を心から応援しています。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX