
起業前に知るべき!JICCの役割と信用情報のチェック方法
こんにちは。起業コンサルタント(R)、税理士、行政書士、ファイナンシャルプランナーの中野裕哲です。
起業を考えている会社員の皆さん。
「JICC(ジェイアイシーシー)ってよく聞くけど、何のこと?」 「信用情報って、起業とどう関係あるの?」
そんな疑問を持っている方も多いと思います。
ズバリ言います。JICCの情報は、起業時の融資審査やクレジット契約に大きな影響を与える重要な情報源なんです。
この記事では、JICCの仕組みと信用情報の扱い方、起業準備中に知っておくべきポイントを、やさしく解説していきます。
JICCとは?基本をおさえよう
JICCとは「日本信用情報機構(Japan Credit Information Reference Center Corp.)」の略称です。
消費者金融、クレジット会社、信販会社などの加盟企業から、個人の借入状況や返済履歴といった「信用情報」を集めて管理・提供している民間の信用情報機関の一つです。
つまり、「誰がどれだけ借りているか?」「返済はきちんと行われているか?」などを記録・管理しているところなんですね。
金融機関は、融資やクレジット契約の際に、このJICCの情報を参照して、「この人にお金を貸しても大丈夫か?」を判断します。
JICCが取り扱う情報とは?
JICCが管理する情報には、大きく分けて次の3つがあります:
- 本人情報:氏名、生年月日、住所、電話番号など
- 契約情報:借入先、契約日、借入金額、支払状況など
- 取引情報:延滞、債務整理、完済状況、遅延情報など
この中で特に重要なのが「取引情報」。たとえば、延滞が続いていたり、自己破産をしていた場合は、審査に大きく影響します。
逆に言えば、しっかり返済していれば、JICCの情報は「あなたの信用を示す証拠」として機能するんです。
なぜ起業準備中にJICCを意識すべきなのか?
創業時の融資審査や法人クレジットカードの発行では、個人の信用情報がチェックされます。
日本政策金融公庫をはじめ、多くの金融機関では「代表者個人の信用情報」が審査対象になります。
つまり、会社設立直後のあなたの信用は、「個人の信用」にかかっているということ。
JICCに延滞履歴などが記録されていると、それだけで融資を断られるケースもあります。
ですので、起業を目指すなら、信用情報を早めにチェックしておくのが鉄則なんです。
JICC情報の確認方法と流れ
信用情報は、自分で確認できます!しかも、意外と簡単です。
【JICC情報の確認手順】
- JICCの公式サイトにアクセス
- 「開示請求」のページから申し込み
- スマホ・PCからオンライン申請 or 郵送申請を選択
- 本人確認書類を提出(免許証など)
- 数日後に情報が届く(郵送またはPDF)
費用は1,000円(税込)程度。これで自分の信用状態が丸わかりになります。
情報に問題があったときは?対処法と注意点
「延滞が記録されていた!」「過去の支払いミスが反映されてる…」
そんな場合も焦らず対応しましょう。
【対処の流れ】
- まずは内容を確認(本当に事実かどうか)
- 間違いであれば、JICCに訂正依頼を出す
- 正しい記録であれば、延滞などが消えるまで待つ(5年程度)
信用情報は時間が経てば消える性質があります。記録を改善するには「クレジットヒストリー」を育てる=きちんと支払うことが大切です。
よくある質問(FAQ)
Q1. CICやKSCとの違いは?
A. JICCは主に消費者金融系、CICはクレジット会社系、KSCは銀行系が加盟しています。確認時は3社すべてを見ると安心です。
Q2. JICCに問題があると、起業できませんか?
A. 起業はできます。ただし、融資や信用面で不利になることがありますので、早めに改善を目指しましょう。
Q3. クレジットカードがないのですが、信用情報に影響しますか?
A. クレジットヒストリーが無い=情報が少ない、という点で審査に不利になることがあります。少額でもよいので定期的なクレジット利用がオススメです。
Q4. 削除されたはずの情報が残っていた場合は?
A. 記録の更新に時間がかかることもあります。疑問がある場合は、JICCに問い合わせて再確認をしましょう。
まとめ:JICCの情報を味方につけて、安心起業を
起業は「信用」から始まります。そして、信用の土台となるのが、JICCをはじめとする「信用情報」です。
会社員時代に築いた信用が、これからのビジネスを支える資産になります。
だからこそ、今から自分の信用情報を知って、整えていくことが、安心・安定の起業への第一歩なのです。
不安なときは、私たち専門家に相談して、無理のない改善策を一緒に考えていきましょう。
あなたの未来のために、今できる準備を始めていきましょう!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。



























