税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【必見】創業融資が否決される5つの理由とは?知らずに落ちるNGポイントを徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

起業家必見!創業融資が否決される5つの落とし穴とは?~現場のプロが語る融資審査のリアル~

はじめに ~あなたの夢にストップがかからないために~

「さあ、起業だ!」と熱い想いで走り出したその時――。
「融資、否決されました」との一言に、立ち止まってしまった方はいませんか?

ズバリ言います。
創業融資が通らない理由には、実は“パターン”があるのです。

今回は、実際に現場で融資支援を行っている専門家が語る「創業融資で否決される5つの理由」を、わかりやすくまとめてみました。

これから起業をお考えの方、すでに融資申請を検討している方は、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてくださいね。


1. 信用情報の「ブラック」履歴がある

ズバリ、過去の金融トラブルは見逃されません!

まず1つ目の否決理由は、「個人の信用情報にキズがある」ことです。
俗に言う「ブラックリスト入り」ですね。

例えば、過去にクレジットカードやローンの延滞があった場合、その履歴は信用情報機関にしっかりと残ります。
金融機関は、創業融資に際しても、申請者の信用情報を必ずチェックします。

ここで要注意なのが、「法人を作れば個人の信用とは切り離される」と勘違いしている方が多いということ。
実際には、法人の代表者や役員に信用情報上の問題があると、それだけで融資審査は極めて厳しくなります。

反社会的勢力との関与や、過去に金融事故を起こしているケースなどは、審査に通ることはまずありません。

解決策は?

過去のトラブルがある場合は、あらかじめ専門家に相談し、状況を整理することが大切です。
自分でCICやJICCなどに信用情報を開示することもできますので、事前確認もおすすめです。


2. 自己資金の積み上げが不十分

「ドカンと振り込まれたお金」では審査は通らない

創業融資の審査において、「自己資金の蓄積」は大きなポイントです。
審査担当者は、どのようにお金を貯めてきたかを通帳を見ながらチェックします。

例えば、ある日突然ドカンと100万円が振り込まれている――。
その出所が不明だったり、誰かから借りた形跡があると、「この人は本当に自分の力で資金を貯めたのか?」と疑問を持たれてしまうのです。

創業融資は、「人のお金で始めるビジネス」には非常にシビアです。
自己資金の出所が曖昧であれば、計画そのものの信頼性も問われてしまいます。

解決策は?

日々の生活の中で少しずつ貯めていく姿勢が評価されます。
給与口座から毎月一定額を貯蓄用口座に振り替えている記録があると、「この人は計画的に準備してきたな」と好印象に繋がります。


3. 日常の金銭感覚が派手すぎる

預金通帳が“あなたの人柄”を語っている

創業融資の審査では、個人の預金通帳のコピー提出を求められることがあります。
この通帳は、単にお金の流れを見るだけでなく、「この人は日常的にどんな生活をしているのか」を見る重要な材料です。

例えば、頻繁に高額の外食、ブランド品購入、パチンコの出費などがあると、「本当に堅実な経営ができるのだろうか?」と疑念を持たれてしまいます。

さらには、公共料金の引き落としが滞っているような履歴があると、信用度は大幅にダウン。

解決策は?

起業を見据える段階から、生活スタイルも「経営者モード」に切り替える意識を持ちましょう。
「お金の使い方」も立派な経営センスのひとつです。


4. 起業動機が曖昧、準備不足

「辛いから会社辞めて起業したい」では通用しません!

4つ目は、「起業動機が弱い・説明ができない」という点です。

よくあるNGパターンが、「今の会社が辛いので起業したい」というケース。
これは審査担当者からすると、「気分で起業したの?」と思われかねません。

創業融資では、「なぜその事業を選び、なぜ今起業するのか?」という動機と背景を問われます。
そのためには、これまでのキャリアやスキル、ネットワークなどと事業内容の関連性をしっかり説明できる必要があります。

解決策は?

「自分の言葉」で語れる起業動機を整理しましょう。
その事業で誰を幸せにしたいのか、自分がこれまで何を学び、どう活かすのか――。
まさに事業の“ストーリー”が大切です。


5. 事業計画書が甘い、もしくは人任せ

事業計画書は“融資を勝ち取るプレゼン資料”です

最後は、「事業計画書の不備」です。

例えば…

  • 売上の根拠が曖昧

  • 経費の見積が現実的でない

  • 競合の分析がない

  • 内容が借り物、もしくは業者任せ

こうした計画書は、金融機関から「本当にこの人、事業する気あるのかな?」と疑念を持たれてしまいます。

また、見栄えが良すぎる完璧な計画書も「出来合いじゃないか?」と逆効果になることも。

解決策は?

まずは、自分自身の言葉で、わかりやすく構成すること。
苦手なところは専門家の助けを借りつつも、自分の想いが伝わる計画書に仕上げましょう。
計画書を作る過程そのものが、自分自身の経営力を鍛えるのです。


まとめ:否決されないために、今日からできること

いかがでしたでしょうか?

創業融資が否決される理由は、決して“運”や“タイミング”だけではありません。
むしろ、事前にしっかりと準備することで、その多くは防げるものばかりです。

以下に、改めてチェックリストをまとめておきます。

✅ 創業融資チェックリスト

  • 信用情報に問題はないか

  • 自己資金の出所を明確に説明できるか

  • 通帳の記録に不安はないか

  • 起業動機ははっきり語れるか

  • 自分の言葉で作った事業計画書があるか

ぜひ、これらを意識して、融資審査を「通過する起業家」になってくださいね。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX