
金融機関との「契約書」について|経営者が知っておくべき契約内容と注意点
今回は金融機関(銀行や信用金庫など)を締結する「契約書」についてお話したいと思います。
金融機関との契約で感じる「署名と押印の多さ」
経営者の方であれば金融機関とのやり取りの中でも特に借入をする際に、うんざりするほどの書類に名前(もしくは社名)や住所を記入し、「そんなに押すの!?」というくらいに実印を押しまくった経験があるのではないでしょうか?
借入申込時には金融機関所定用紙、保証協会所定用紙、各自治体の所定用紙に何枚も何枚も名前と住所と印鑑を求められ、やっと審査の承認が下りたと思ったら、今度は契約書類に名前と住所と印鑑を求められます。
契約内容の説明責任と注意すべき点
昨今は監督官庁からの指導もあり、「何のための用紙になぜ署名・押印するのか、どのような契約内容になっているのか」を銀行員から債務者(お客様)に説明する責任が求められています。
そのため、審査が通り契約書に署名・押印する際は契約書の裏にある細かい内容を説明してもらっているはずです。
しかし、中にはその内容を「説明した体にして」、署名・押印を指示してくる銀行員も居ますので、注意してください。
もし、初回の融資を受ける際にしっかり説明してくれなそうであれば「時間はかかっても構わないので、しっかり説明して欲しい」と求めて構いません。
借入時に締結する主な契約書の種類
では、実際にはどのような契約書に署名・押印しているのでしょうか?
各金融機関によって、また借入の条件によって細かな違いはありますが、概ね以下のような契約書を締結しているかと思います。
(借入をする際に締結する契約書の代表例)
- 銀行取引約定書(信用金庫取引約定書、信用組合取引約定書)
- 金銭消費貸借証書
- 保証約定書
- 抵当権設定契約書
それぞれの契約書の役割や契約内容については、次回以降の当コラムの中で説明していきます。
まとめと次回予告
「既に借入をしているけれど、契約時に十分な説明がなかった」「説明されたような気もするけれど、記憶が曖昧だ」という方は、今後のコラムで各契約書の内容を再確認してみてください。
契約内容を正しく理解することが、金融機関との健全な取引関係を築く第一歩となります。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























