税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

創業融資の面談で失敗しないために──公庫担当者に“刺さる”準備と話し方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業融資の面談で失敗しないために──公庫担当者に“刺さる”準備と話し方

「日本政策金融公庫(以下、公庫)の創業融資って、簡単に借りられるんですよね?」

よく耳にするご質問ですが、ズバリ申し上げます。
“誰でも簡単に借りられる”わけではありません。

確かに、公庫は「創業者支援」を目的とした国の金融機関。

銀行に比べて融資のハードルは低めで、実績のない方にもチャンスがあります。

でも、だからといって「ノープラン」で面談に臨んでしまうと、結果は不採択…。

では、どうすれば創業融資を成功させることができるのでしょうか?
今回は、「創業融資の面談で注意すべきポイント」を徹底解説いたします。


■面談の前に知っておくべき“前提知識”

創業融資における面談は、

書類で伝えきれない“人物評価”を補う大事なステップです。

つまり、面談では、

  • あなたの人柄

  • 事業に対する熱意

  • 計画の具体性・現実性

  • 資金使途の明確さ

などが“総合的”にチェックされます。

たとえ事業計画書が完璧でも、

面談で信用を失えば不採択になってしまう可能性も。

だからこそ、準備と受け答えがカギになります。


■面談で“減点される”典型例とは?

では、まずは面談でよく見かける“失敗パターン”をご紹介します。

① 事業内容を説明できない

書類は誰かに手伝ってもらったけど、自分の口ではうまく説明できない……。

これでは「本気度が足りない」と見られてしまいます。

② 数字の根拠があいまい

売上や利益の予測に対して、「なぜこの金額になるのか?」

と聞かれて答えられないと、事業計画の信頼性が一気に落ちます。

③ 自己資金についてごまかす

「自己資金300万円あります!」と申告したのに、

実際には借りたお金だったり……。バレます。確実に。

④ 融資金の使い道が不明確

「とにかく設備に使います」とだけ言ってもNG。

「何に、いくら、いつまでに」使うのかが求められます。

⑤ 態度がふわっとしている

服装がラフすぎる、目を見て話せない、声が小さい……。

面談する公庫担当者も人間です。

「この人に本当にお金を貸して大丈夫かな?」

と思われたらアウトです。


■では、面談で“好印象を与える”には?

ポイントは大きく5つあります。

1. 自分の言葉で事業を語る

書類の丸暗記ではなく、

「なぜこの事業をやりたいのか」「どうやって軌道に乗せるのか」を、

あなた自身の言葉で熱く語ってください。

想いと計画が両立しているかが大事です。

2. 数字に強くなる

売上、原価、経費、利益……これらを聞かれて、

スラスラ答えられるようにしておきましょう。

ざっくりでもいいので、

「なぜそう見込んだか」を語れるように。

3. 自己資金は“通帳で証明”

自己資金は“見せ金”ではなく“実際に貯めたお金”であることが大前提です。

預金通帳を用意し、コツコツ貯めてきた履歴をしっかりと見せましょう。

4. お金の使い方は「内訳」まで語る

設備資金・運転資金の内訳をしっかり伝えましょう。

きちんとした見積書があるとより信頼感が増します。

5. 見た目と態度も大事な要素

服装はスーツやジャケットなど、

清潔感のある装いが無難です。

挨拶や受け答えもハキハキと。

「信頼できる社会人」であることをアピールしましょう。


■よく聞かれる質問と“答え方のコツ”

面談では、次のような質問が頻出です。

  • 「なぜこの業種を選んだのですか?」

  • 「競合との差別化ポイントは?」

  • 「売上の見通しはどう立てましたか?」

  • 「思った通り行かない場合、どうしますか?」

このような質問には、

単なる理想論ではなく

「経験・準備・対策」に基づいた答えが求められます。

たとえば、「競合との差別化は“価格”です」では弱いです。

「地域密着で同業他社が手薄なBtoBルート営業を得意としています」

といった具体性があると◎。


■面談の後も油断は禁物!

面談が終わってホッとするのも束の間。

公庫からの電話や追加書類の依頼がある場合もあります。

対応は「早く」「丁寧に」が鉄則です。

「連絡がつかない」「書類が遅い」では印象が悪化します。

また、面談後の結果が出るまでに、

1〜2週間ほどかかるのが一般的です。焦らず待ちましょう。


■税理士の同席や事前チェックも“強力な味方”に

ここでぜひお伝えしておきたいのが、「一人で抱え込まない」という姿勢です。

創業融資の面談は、いわば事業のプレゼンテーションの場。

人によっては緊張してうまく話せなかったり、つい数字に弱気になったりしてしまうものです。

そんな時こそ、起業支援に詳しい税理士のサポートが大きな力になります。

例えば、

  • 事前に事業計画書の“ツッコミどころ”を指摘してもらう

  • 面談で聞かれやすい質問への答え方を練習する

  • 面談当日に同席してもらう

こういったサポートを受けることで、

不安が一気に軽くなり、自信を持って臨むことができます。

起業は決して一人で戦うものではありません。

信頼できる専門家と一緒に、

「融資面談」という最初の関門を突破していきましょう。

あなたの夢の第一歩、私たちも全力で応援します。


■おわりに──面談は「試験」ではなく「会話」

面談は緊張するもの。

でも、相手は“あなたの敵”ではなく“味方になってくれるかもしれない人”です。

「事業の夢と現実を、誠実に語れるかどうか」
これが、創業融資面談の最大のポイントです。

どうか、怖がらずに正面から向き合ってください。

しっかり準備すれば、あなたの想いは必ず伝わります。

不安があれば、いつでもご相談くださいね。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 小さなサロンでも成果が出る!オンライン集客のやさしい教科書こんにちは、起業・経営...
  2. オフライン集客でお客様の心をつかむ!ゼロから始めるリアルマーケティング戦略【想定読者ペルソナ】...
  3. いまさら聞けない「口座振替」ってなに?「毎月の公共料金、何もしなくても銀行から引き落とされてる…...
  4. いまさら聞けない「代表取締役」と「CEO」ってなにが違うの?会社のトップを表す役職として「代表取...
  5. いまさら聞けない「カスハラ」ってなに?──理不尽な顧客対応が起こす社会問題と実務対策“お客様は神...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX