税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【爆アゲ税理士 中野さんのコラム】イノベーション=技術革新は誤訳?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イノベーションの本当の意味とは?起業に活かす「新結合」思考

こんにちは!
いつもありがとうございます。

V-Spiritsグループ代表で、
爆アゲ税理士の中野さんです。

ドラッカーが語る「イノベーションの7つの種」

(1)予期せぬもの
(2)ギャップ
(3)ニーズ
(4)産業構造の変化
(5)人口構造の変化
(6)意識の変化
(7)発明・発見

この考え方に沿って発想していけば、
起業や新規事業のアイデアを生み出しやすくなる、
というお話をしました。

「イノベーション=技術革新」は誤訳だった!?

ただ、違和感を感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。

というのは、日本では
イノベーションを「技術革新」と翻訳してしまったことが背景にあります。

だからこそ、多くの人が「自分の起業には無縁」と考えてしまうのです。

本来の意味は「新結合」だった

経済学の大家シュンペーターが最初に唱えたイノベーションは、
原語で「New Combination(新結合)」とされており、
「技術革新」は誤訳です。

これは実際に国会答弁でも議論されたことがある“誤訳問題”です。

参照:参議院の質疑応答

身近なイノベーションの例:iPhoneも実は「新結合」

イノベーションが「新結合」なら、
発明ではなく、既存のAとBの組み合わせでも成立します。

たとえば、スティーブ・ジョブズのiPhoneも、
既存のタッチパネル技術などを組み合わせただけなのです。

つまり、発明や技術革新がなくても、
組み合わせ次第で十分に新しい価値が生み出せるということです。

「ビジネスモデルの組み合わせ」=シンプルなイノベーション

ビジネスモデルは
1 誰に
2 何を
3 どのように
提供するか

この1~3のどれか、あるいは複数を入れ替えることで、
立派なイノベーションとなるのです。

技術革新なんて全然必要ないんです。

起業を難しく考えすぎていませんか?

起業や新規事業に対して、
「何か革新的なことをしないといけない」と考える必要はありません。

既存のアイデアを組み合わせるだけで十分です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。
アイデアを考えるのは楽しいですよ!

無料相談のご案内

無料相談もお待ちしております。
中野を指名いただければ、
ZOOMなどで直接相談にお答えいたします。

上記の記事を、内容は一切変えずh1タグ、h2タグ、h3タグを適宜を利用して構造化して。 その際中略や省略はしないで。
また記事とは別にタイトル、メタタイトル、メタディスクリプションを出力して。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX