税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

2025年に起業するなら──注目業種と成功のコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年に起業するなら──注目業種と成功のコツ

2025年、起業を志すなら、市場トレンド・個人のスキル・資金力・社会課題の4つをバランスよく見て選びたいものです。ここでは次の7つのカテゴリを中心に、「なぜ今」「誰に」「どう勝負するか」を整理していきます。


1. AIソリューション・AIコンサル

なぜ注目?
AI技術は普段使いに留まらず、企業の業務自動化・マーケ強化に不可欠な基盤になりつつあります。2025年も引き続き需要が急拡大。

狙いどころ

  • 小規模企業向け業務自動化ツール

  • 音声・画像処理AIの導入支援

  • データ活用型コンサルティング

初期投資は抑えつつ、サブスクや月額顧問モデルとしてストック化すると高収益を狙えます。

システム開発に補助金を活用しやすい分野でもあります。


2. DX支援・ノーコード開発代行

なぜ注目?
多くの中小企業が本格的なデジタル化に踏み出せずにいます。その一歩を支援するサービスのニーズは高く、Shopifyではノーコード起業が注目されています

狙いどころ

  • Excel/クラウド業務の自動化設計

  • 広告、LP、ECサイト構築

  • 業務効率改善コンサルティング

自分自身のスキル向上にもつながり、将来有望なキャリアになる可能性ありです。


3. ヘルス&ウェルネステック

なぜ注目?
健康×テクノロジーへの関心が高まり続けており、オンライン栄養相談やメンタルケア、健康管理アプリなどが成長しています。

狙いどころ

  • 高齢者向けの見守りサービス

  • マクロ栄養アドバイス付き食事サブスク

  • データドリブン型ウェルネスプログラム

医療機関との連携や補助金活用もしやすい分野です。


4. パーソナルブランディング系サービス(フラクショナル人材)

なぜ注目?
経営者やクリエイターが「戦略領域を外部に委託」するフラクショナルCFO/CMOのニーズが拡大中です。

狙いどころ

  • 月次支援をするデジタルマーケ人材

  • 専門知識を活かしたフリーの財務支援

  • 社外リーダーとしての価値提供

自分の経験をそのままビジネスにできる点が魅力です。


5. サステナブル・エコビジネス

なぜ注目?
環境配慮型の商品やサービスは、市場発展の軸になりつつあります 。

狙いどころ

  • リサイクル品のアップサイクル販売

  • プラスチック代替素材の製造・配送

  • エコ商品を売るサブスクモデル

地域性と新しさを出せば、ブランドとしての魅力が高まります。


6. ペット関連ビジネス

なぜ注目?
家族化するペット市場は着実に拡大。ペットシッターや高付加価値商品、カスタムサービスが伸びています。

狙いどころ

  • AI対応留守中見守りカメラ付きシッター

  • 犬向け健康フードやマッサージ

  • オンラインコミュニティ型ケア講座

地元密着・顧客密度が高いビジネスです。

機器やシステム開発を伴うものであれば、補助金の活用がしやすい分野です。


7. ホームサービス・修理業(ゼロ起業の代表)

なぜ注目?
景気不透明期でも需要が安定し、生活インフラの修理・清掃・家事代行はリピート性があります

狙いどころ

  • 高齢者宅定期点検サービス

  • 日常家事・DIYお助けサービス

  • 定額制の定期メンテ契約モデル

フランチャイズ型も選択肢に入ります。


起業成功のための共通ステップ

  1. 自分の強みと市場ギャップを照合(経験・人脈をどう活かすか)

  2. 小さく始めて検証する(副業から本業へ進行)

  3. ストック収入を構築する(AI顧問・サブスクなど)

  4. 補助金・融資・専門家支援を活用

  5. 継続的な改善と顧客視点で見直す(PDCAサイクル)


2025年に起業するなら持っておきたいマインドセット

どんなに魅力的なビジネスでも、成功には「続ける力」と「学び続ける姿勢」が欠かせません。特に2025年の起業環境は、AIやデジタルの進化が速く、1年前の常識がすぐに古くなるほどの変化のスピードがあります。

だからこそ、

  • 柔軟に情報をアップデートできること

  • 小さく始めて素早く修正できる思考

  • 自分の経験や強みを信じて行動できること

この3つの力が大きな武器になります。

また、「完璧じゃなくても始めてみる」勇気も重要です。大切なのは、最初の一歩を踏み出しながら軌道修正を重ねていくこと。経験の積み重ねが、やがて本物のビジネスへと成長していきます。あなたの挑戦を、心から応援しています。


おわりに──“あなたらしい一歩”を描こう

2025年は経済環境が揺れる年ですが、変化の中にはチャンスもあります。
重要なのは「あなたが何を得意とし、どんな価値を届けたいか」。
その意志と共に、上記のジャンルは起業として非常に有望です。

「どれが自分に合う?」と迷った時は、ご自身の専門性と相談しながら、まずは小さな一歩から踏み出してください。あなたに最適なスタートを、一緒に見つけるお手伝いができます。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

新着コラム

  1. Youtubeに動画を投稿しました。
  2. オフィス移転ではなく“増床”を選ぶメリット・デメリット「業績が伸びたから、オフィスを広げたい」─...
  3. 帝国データバンクの調査には応じるべき?──信用と経営の視点から考える「帝国データバンク(TDB)...
  4. 起業前に成功した起業家の下で修行するメリット「自分も起業したい。
  5. 起業家に必要なリーダーシップとは?──「人と夢を動かす力」を育てようこんにちは。
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX