
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
無料オファーからバックエンドまで――売上を伸ばす導線設計の極意
はじめに
起業や新規事業の成否を分けるのは、商品力やサービス品質だけではありません。実は「お客様との接点をどう設計するか」、つまりマーケティングの導線づくりが大きな鍵を握ります。
今回は、マーケティングの基本ともいえる「無料オファー → フロントエンド → バックエンド」の流れと、それを効果的につなぐコールトゥアクション(CTA)について、実例を交えながら解説します。
ズバリ言います。この考え方を知っているかどうかで、売上の伸び方は天と地ほど違います。
1. 無料オファー・フロントエンド・バックエンドとは?
無料オファー(入口の0ステップ)
お客様との最初の接点で、無料で価値を提供する仕組みです。
例:
- 
無料セミナー 
- 
無料相談 
- 
飲食店の試食 
- 
メガネ屋の「超音波クリーニング無料」 
「とりあえず試してもらう」ことが目的です。心理的ハードルをゼロにすることで接触率を最大化できます。
フロントエンド(1ステップ目)
比較的低価格で提供するお試し商品やサービス。
例:
- 
飲食店のランチ(夜営業への誘導) 
- 
メガネ屋の低価格フレームやサングラス 
- 
健康食品の「初回半額キャンペーン」 
「まずは買ってもらう」段階で、利益は薄くてもOK。ここでファン化を狙います。
バックエンド(本命)
高収益で、本当に売りたい主力商品・サービス。
例:
- 
高級ディナーコース 
- 
ブランドメガネや高性能レンズ 
- 
定期購入プラン(コンタクトやサプリの月額配送) 
ここで利益をしっかり確保します。長期的な顧客関係を築くフェーズです。
2. コールトゥアクション(CTA)の重要性
CTAとは、お客様に**次の行動を起こさせる「促し」**です。
- 
「今すぐお申し込みください」 
- 
「無料体験はこちら」 
- 
「資料請求する」 
導線設計のポイントは、このCTAをどの段階につなぐかです。
3. ワンステップ vs ツーステップ
ワンステップマーケティング
CTAからいきなりバックエンドへつなぐ方法。
- 
メリット:最短で売上につながる 
- 
デメリット:高額商品の場合は成約率が低くなりやすい 
ツーステップマーケティング
CTA → 無料オファーまたはフロントエンド → バックエンドという段階的アプローチ。
- 
メリット:顧客心理的ハードルを下げられ、成約率が高い 
- 
デメリット:売上までに時間がかかる 
実務的にはツーステップ型の方が安定して成果が出やすく、特に初回接触がオンラインの場合に有効です。
4. 事例で見る導線設計
メガネ屋の場合
- 
無料オファー:メガネの無料クリーニング 
- 
フロントエンド:低価格メガネやサングラス 
- 
バックエンド:高級ブランドメガネ、高性能レンズ 
- 
さらに…定期購入型コンタクト(真のバックエンド) 
サプリ通販の場合
- 
フロントエンド:初回半額、送料無料 
- 
バックエンド:定期配送プラン(割引付き) 
- 
継続率アップ施策:会員限定情報や特典 
5. 無料オファーは必須か?
飲食店などでは物理的に無料オファーが難しい場合もあります。その場合はフロントエンドからスタートしてもOK。ただし、可能であれば「無料体験」に近い施策を考えると効果が高まります。
6. 成功のための3つの戦略ポイント
- 
心理的ハードルを徐々に上げる - 
無料 → 小額 → 高額 という順で関係を深める 
 
- 
- 
CTAのゴールを明確に - 
そのページや広告からどこへ誘導するかを決めてから作る 
 
- 
- 
バックエンドまでのシナリオ設計 - 
最初から「どの流れで本命商品まで導くか」を逆算して決める 
 
- 
まとめ
マーケティングは「一回で売る」よりも「長く付き合う」ほうがはるかに効率的です。無料オファー・フロントエンド・バックエンドの3段階を戦略的に組み立て、CTAをどこに置くかを意識することで、売上は確実に伸びます。
ズバリ言います。この導線設計を理解し、実践することが、安定した経営と顧客基盤づくりの近道です。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523




 

























