
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
高卒から中小企業診断士へ。現場で感じた「3つのすごいメリット」
はじめに
こんにちは。税理士・行政書士・中小企業診断士の中野裕哲です。
今回はちょっとユニークなバックグラウンドを持つ診断士の方の体験談をご紹介します。
「高卒で、つい最近まで温泉を掘っていた」──そんな経歴の方が、努力を重ねて中小企業診断士になりました。
「診断士って本当に役立つの?」「取ってからどう活かせるの?」と疑問を持つ方にとって、今回の内容はとても参考になるはずです。
動画では「実際に診断士になってよかった3つのメリット」を熱く語ってくれています。この記事では、その内容を整理しながら、経営者やこれから診断士を目指す方にわかりやすくお伝えします。
中小企業診断士とは?
診断士は「中小企業のお医者さん」と呼ばれる国家資格です。
-
経営課題の本質を見抜く
-
課題解決のために論理的な打ち手を提示する
-
企業の成長をサポートする
たとえば「お腹が痛い」と言われても、原因が胃腸炎なのか、ストレスなのか、はたまた別の病気なのかを見極めるのが医者の役目。診断士も同じで、表面的な症状にとらわれず、根本的な課題を見抜き、適切な処方を示します。
実際になって感じた「3つのメリット」
1. 経営者の支えになれる
試験勉強中は「こんな知識、本当に役立つのかな?」と思う瞬間もあったそうです。
しかし実際に診断士として活動すると、知識が経営者の悩み解決に直結する場面が多くあります。
-
経営課題の本質を見抜き、的確なアドバイスをする
-
経営者から「ありがとう、助かった!」と感謝される
-
企業の未来に貢献できる実感を得られる
この「経営者を支えられる」ことこそ、診断士になって一番良かったことだと語っていました。
2. 仕事に活かせる
診断士資格を取ったからといって、必ず独立する必要はありません。
実際、多くの診断士が企業に所属しながら活躍しています。
-
自社の売上をどう伸ばせるか?
-
どんな戦略をとれば効率的に成果が出るか?
-
自分の行動は会社の成長にどう貢献しているのか?
こうした視点を持つことで、会社員としても「ただの作業者」ではなく「経営を支える一員」として動けるようになります。結果的に、仕事の効率も成果も大きく変わるのです。
3. チャンスが広がる
診断士資格を得ると、それだけでチャンスの扉が大きく開きます。
-
診断士のコミュニティに参加できる
-
勉強会やイベントで新しい人脈ができる
-
企業や自治体から声がかかる
「資格を取ったら新しい世界が広がった」と語っていたのが印象的でした。
温泉掘削の現場から一転して、経営者支援の舞台に立てたのも、診断士資格があったからこそです。
これから診断士を目指す人へ
診断士試験は長丁場です。
-
一次試験(7科目・2日間)
-
二次試験(秋頃)
-
口述試験
合格までに数年かかる人も珍しくありません。
ただ、その苦労に見合うだけのメリットがあるのは間違いないと断言できます。
経営者の皆さんへ
診断士は単なる資格保持者ではなく、本質的な課題を一緒に解決してくれるパートナーです。
補助金の相談から、資金繰り改善、経営戦略まで幅広くカバーできます。
動画でも話していましたが、私たちは「経営者の困りごとを一緒に解決する」という思いで活動しています。
「ちょっと相談してみたいな」という段階で構いませんので、気軽にご相談ください。
まとめ
-
中小企業診断士は「経営のお医者さん」
-
実際になって感じたメリットは「経営者の支えになれる」「仕事に活かせる」「チャンスが広がる」の3つ
-
試験は大変だが、その先には大きな成長と可能性が待っている
動画では、この内容をさらにリアルに語っています。
「診断士ってどんな仕事なの?」と気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
フリーダイヤル tel:0120-335-523