税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【建設会社を開業しよう!】必要な手続きをプロが解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

🚧 建設会社を始めたい人必見!建設業許可と起業準備のすべて

はじめに – 建設業起業者がまず知るべき「許可の有無」

こんにちは、起業コンサルタントの中野裕哲です。

「建設会社を起こしたい」「建設業ってどうやって始めるの?」—そんな初歩の疑問にズバリお答えします!

建設業は特殊な業種で、「許可が必要な場合と不要な場合」がハッキリ分かれています。今日はその分岐点から、必要な設備・人員・資本・審査のポイントまで、丁寧に整理していきます。


第1章:建設業の起業には「許可が必要」なケースと「不要なケース」がある

✔ 許可不要な“軽微な工事”とは?

  • 受注金額が1,500万円未満の工事

  • 木造住宅の延べ面積が150㎡未満の工事

  • 一部の工事(例:トイレ配管・床張替など)で500万円未満のもの

→ こうした“軽微工事”に限定する場合は、建設業許可は不要です。

✔ 建設業許可が必要なケース

  • 一般的な建設一式工事や500万円以上の工事

  • 工事金額が大きく、継続して事業を行う場合

許可を取得していると、都知事名義で「建設業許可番号」を持てるため、取引上の信頼が大きく変わります。


第2章:建設業許可を取るために必要な条件とは?

① 営業所の確保(実所在地の要件)

  • 実体のあるオフィスが必要で、バーチャルオフィスや住所の貸し借りではNG。

  • 税務・担当者調査などで確認されます。

② 経営業務管理責任者(最低1名)

  • 建設業で5年以上の管理経験のある人物(役員経験など)。

  • 業界経験者が必要で、第三者を雇う場合も可能。

③ 専任技術者(最低1名)

  • 5年以上の経験または大学・高専卒業後3年以上の実務経験などが認められます。

  • 建築士や技術士など、国家資格を持つ技術者が適任。

  • 常駐が前提で、出向や兼務は認められません。

④ 財産要件:自己資本金500万円以上

  • 安定性を確保するため、資本金500万円以上を自己資金で

  • 万一の工事不履行に備える信用基盤として重要です。

⑤ 申請先・書類

  • 都道府県の担当部署(大規模な場合は国交省)へ申請。

  • 役員名簿、技術者詳細、営業所情報、財務諸表などの提出が必要です。


第3章:許可を持つメリットと取得のハードル

✅ 許可があると取引先に安心感を与え、営業機会が広がる

  • 見える信用力が確保され、地方自治体や不動産管理会社との取引もスムーズに。

  • 許可番号を名刺や会社案内に記載可能。営業力強化に直結します。

⚠ 許可取得への主な障壁

  • 場所・人材・資金の確保は創業時の大きな負担。

  • 経験者や技術者の確保が難しいと設立自体が困難になる可能性も。

  • 助成金や支援制度を活用して準備する方法もありますので、個別相談もご活用ください。


第4章:事例から学ぶ、許可がなくても起業できる業態とは?

  • 単発リフォーム専門業者(平均60〜80万円の工事)が主体なら、許可が不要なケースも十分に成り立つ事業モデルです。

  • まずは許可不要な規模で始め、実績を積んでから段階的に許可取得する選択肢もあります。


第5章:許可を取る準備の進め方とステップ

ステップ 内容
1. 項目の把握 想定する工法や工事規模を確認(許可要否)
2. 拠点確保 実所を確保し、事務所として整備
3. 人員確保 経験豊富な責任者と技術者の確保
4. 資本金準備 資本金500万円以上の自己資金を準備
5. 書類準備 定款、役員・技術者情報、財務諸表など
6. 申請・審査 都道府県へ提出し、現地確認もあります

第6章:動画ではさらにこんな話も!

  • 専任技術者や責任者の具体的な確保方法

  • バーチャルではNGな理由と営業所設置例

  • 資本金500万円の調達方法と制度活用のコツ(創業補助金、借入策など)

  • 許可を使って受注できる工事件例や商談戦略

特に実務で使える、リアルな情報を動画で語っていますので、「本文を読んだらもっと見てみたい!」と思っていただけるはずです。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX