税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【知らないと損!】預金残高が多いと融資審査に有利なのか?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

預金残高は融資審査に有利?知らないと損する「銀行との付き合い方」完全解説!

「預金が多いと融資に有利」…本当のところ、どうなの?

ズバリ言います。預金残高が多ければ、それは融資審査において基本的には有利です。
でも、ここで話は終わりません。「どこに」「どのように」「どれくらい」預金があるのか。この点がとっても重要なんです。


融資の現場で本当にあった!預金1億円あってもNGなケースとは?

例えば、預金残高が1億円あるのに、「300万円貸してください」と言ってきたとします。銀行側からすれば、「いやいや、それ1億あるじゃん、使えばいいでしょ」となりますよね?

これは極端な例ですが、実際にこんな場面があるのも事実。
つまり、「ある程度の預金残高は有利になるけれど、使い方や申請の背景によっては逆効果にもなりうる」わけです。


複数の銀行と取引している場合、預金はどこに置くのが正解?

これは非常に重要なポイントです。もしA銀行、B銀行、C銀行…と複数行と取引していて、AとBから多額の融資を受けているならば、その銀行にこそ、ある程度まとまった預金を置いておくべきです。

理由は簡単。
銀行も「この会社、ちゃんと返済してくれるな」と思ってもらえる材料が、口座の動きなんですね。


預金額よりも大事?「平均残高」という審査の目線

ここも盲点になりやすいですが、金融機関が見ているのは単月の残高だけではなく、「過去3ヶ月〜6ヶ月の平均残高」です。

たとえば月末にドンと1億円入って、5日で2000万円に減っていたら…?
金融機関は「月末だけ見せ金を入れているのでは?」と勘ぐることがあります。

つまり、本当に大切なのは「安定的に残高を維持しているか」という点なのです。


実際どうすればいいの?中野流・預金配置の3つの鉄則!

  1. 融資を多くしてくれる銀行にこそ預金を厚く置く
    → 返済原資としての信頼を得るにはこれが王道!

  2. 複数口座がある場合でも、使っていない銀行に大金を置かない
    → 融資に使われていない銀行に預けても、審査上の意味は薄いのです。

  3. 見せ金ではなく、「継続性のある資金管理」を意識する
    → 毎月少しずつでもよいので、安定感を見せていきましょう!


まとめ:銀行との「見せ方」が、あなたの融資力を決める!

起業家の皆さま、預金残高は「あるだけで安心」とは限りません。
融資を有利に進めるには、「どこに」「どう見せるか」こそがカギです。

とはいえ、「今、預金はあまりないけど融資を受けたい」という方も、決して諦める必要はありませんよ。
預金残高だけが判断材料ではありませんから。

こうした銀行とのお付き合いの方法や融資のポイント、気になる方は、お気軽にご相談くださいね。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX