税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【逃したくない!】対象経費の選び方を徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

持続化補助金の実態と必勝ポイント!実用性の高い給備をしっかりピックアップ

はじめに

ずばり言います。

「補助金をもらうのって、ただ願書を出せばいいんでしょ?」と思われがちですが、実は、選ばれるためのコツがきちんとあります。

‥‥そのキモとなるのが「実用性の高い実践的な給備」です。

本記事では、言わずと知られた持続化補助金について、給備の使い方のポイントを、中野裕哲風の親しみやすい言葉で解説していきます。


持続化補助金ってなんだろ?

簡単に言うと、「小さな企業」が新しいことに挑戦するための補助金。

たとえば…

  • 新しいサービスを始める
  • 新地に店舗を出す

など、現在の客層とは異なる方向に向けてビジネスを拡張しようとする企業を支援するものです。

補助金額:最大50万円~250万円まで

補助率:2/3

例:300万円の投資に対して​200万円補助


補助金の対象給備を知ろう

補助金は「国や自治体が給備したい内容」に基づいてお金を出します。このため、持続化補助金にも「対象となる給備」の定義があります。

代表的な給備

  • 機械製種購入
  • 広告費 (チラシやパンフレット作成)
  • ウェブ関連費 (サイト作成、広告など)
  • 委託費、外清費 (店舗改装等)
  • 展示会出展費、旅費

不対象のものとして、例えば、パソコン購入や車載、社長個人の精神費相当のものは認められません。


何を給備として選ぶべき?

最大のポイントは「何を補助金で購入するか」です。

適当に高額なものを選んだり、記述だけを「相談のために入れた」とするのはNG。持続化補助金は税金を基にしているため、「国が支援するに相当した意味がある」ことを明確にしなければなりません。

補助金給備選定のポイント

  1. 戦略性、実用性が高いこと
    • 「この投資がなければ、計画が成立しない」と言えるようなアイテム
  2. 費用得效果が高いこと
    • 高額な投資に対して、運用結果が見込めるものか
  3. **「どれだけまるまるしいか」の解析」
    • 最適な補助金プランを作成するためのキーワードです
    • この部分は「無料相談」でしっかり解説します!

おわりに

持続化補助金は「費用の出し手を誤るとチャンスを逃す」大切なシステムです。

小さな企業や財務基盤の強くないビジネスにとって、少しの違いが絶大な結果の違いを生みます。

もし「この給備は補助金対象になる?」「何を依須したら最もっと効果的?」と思ったら、ぜひ一度相談にきてください。

 

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX