税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【重要】創業融資のベストなタイミングはいつ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【創業融資】借りるベストなタイミングとは?創業前か創業後か、あなたに合った資金調達時期をズバリ解説!

はじめに

創業融資に関するご相談で、非常によくいただくご質問があります。それはズバリ…

「創業融資って、創業前に借りるのと創業後に借りるの、どっちがいいんですか?」

この疑問、起業をお考えの方であれば一度は考えたことがあるのではないでしょうか?今回はこの【融資のベストタイミング】というテーマにしぼって、創業支援の現場で蓄積したノウハウを元に、徹底的にわかりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、「あなたの場合は、いつ借りるべきか」がクリアに見えてくるはずです。では、さっそく見ていきましょう!


創業融資は「創業前」と「創業後」に分かれる!

まず大前提として、創業融資を申し込むタイミングは大きく分けて2つあります。

  • 創業前に借りる

  • 創業後に借りる

この2パターンに分かれます。それぞれ、どんな方がどちらに当てはまるのか、ポイントをしっかり押さえておきましょう。


【創業前に借りるべき人】自己資金だけでは開業できない人!

創業前に融資を受けるべき典型的なケースは、次のような方です。

  • 飲食店を始める人

  • パーソナルジムや美容系のサロンを開業する人

  • 物件取得や内装工事など、大きな初期投資が必要な業種

つまり、「開業前にお金を使う必要がある人」は、迷わず創業前に借りてください!

なぜなら、事業がスタートする前に多額の費用が発生する場合、自己資金だけでまかなえないと事業そのものがスタートできません。ここがポイントです。


【創業後に借りるべき人】初期投資が少ない業種、すぐ売上が立つ人!

反対に、創業後に借りる方がいいのは、こんなタイプの方です。

  • コンサルタントやIT系など、パソコン1台あればすぐ始められる人

  • 自己資金だけで開業できるし、すぐ売上を立てられる見込みがある人

例えば、コンサル業やWebデザインなどは、事務所を借りずに自宅開業も可能。固定費も少なく、広告宣伝を工夫すれば、創業後すぐに売上が上がることも珍しくありません。

こういった方は、創業後の実績を作ってから借りるほうが、融資の審査にもプラスになるケースがあります。


「資金が潤沢なら、借りなくていい?」という疑問にズバリ回答!

「いやいや、私は自己資金が潤沢にあります。開業資金も運転資金も全然足りてるんですけど、融資は受けないといけないんですか?」

この質問、実はけっこう多いのです。答えは…

ケースバイケースです!

確かに、資金が十分にあれば、借りなくても大丈夫です。ただし、以下の点は押さえておきましょう。

  • 資金があっても、事業資金を全額自己資金でまかなうのはリスクが高い。

  • 一部だけでも融資を受けて、「いざというときの運転資金」に手元資金を残しておくのが賢い。

  • 金利が低く借りられる今のタイミングでは、「借りられるときに借りておく」という戦略もアリです。

ただし、資金がありすぎると「なんで借りるの?自己資金でやれば?」と金融機関に言われて、融資を断られるケースもあります。この点も注意が必要ですね。


融資の審査では「借りる理由」が超重要!

創業融資の審査では、「なぜこの金額が必要なのか?」という点がとても重視されます。つまり…

お金を借りる明確な理由が必要!

たとえば、「広告宣伝費に使いたい」「業務委託の人件費に充てたい」など、使い道が具体的であればあるほど、審査では有利になります

反対に、「なんとなく資金を多く持っておきたい」「余裕があるほうが安心だから」という理由では、融資審査は通りにくくなります。


コンサル業などの「人件費・広告費」はOK?

では、コンサル業など、設備投資がほとんど不要な業種の場合、「人件費」や「広告宣伝費」で融資を受けることはできるのでしょうか?

はい、可能です!

ただし注意点がひとつ。

自分自身の給料(役員報酬)は、基本的に融資対象外!

つまり、あなたが事業主として給料を取る分は、融資の資金使途としては評価されにくいのです。

その代わりに、

  • 外注先に支払う業務委託費

  • 従業員を雇った場合の給料

  • 広告宣伝費(チラシやSNS広告など)

こういった費目での申請であれば、問題なく認められる可能性が高いです。


創業融資、タイミングを間違えるとどうなる?

最後に、タイミングを誤って創業融資に失敗した場合、どうなるのか…。ちょっと怖い話ですが、事実として知っておいてほしいことです。

  • 創業前に借りず、開業してから資金が底をつき、急いで融資を申し込むも審査に通らない

  • 開業後に売上が思ったように上がらず、資金ショートで事業継続が困難に

こういったケース、少なくありません。

だからこそ、「借りるならいつ?」「何のために?」という戦略を、起業準備の段階から考えておくことが大切なのです。


まとめ:あなたにとってのベストなタイミングはいつ?

創業前に借りるべき人

  • 初期投資が大きい業種(飲食・ジム・美容系など)

  • 自己資金だけでは開業できない人

  • 借りないと事業が始まらない人

創業後に借りるべき人

  • 初期費用が少ない業種(コンサル・ITなど)

  • 自己資金でスタートできて、すぐ売上が見込める人

  • 実績を作ってから、必要な金額を明確にして借りたい人


最後に:自分の状況で迷ったら、プロに相談を!

「創業融資って聞いたことあるけど、うちの事業には合うのかな…?」

「資金計画、これで本当に大丈夫なんだろうか?」

そんな不安をお持ちの方は、ぜひ一度、専門家の無料相談を活用してみてくださいね。

創業融資は一発勝負。戦略的に準備すれば、あなたの夢を後押しする心強いパートナーになりますよ!

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. 共同創業を成功させるには?価値観の共有、役割分担、契約書の作成、定期的な対話、そして万一に備えた「出...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX