税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【宮城で起業したい方必見】みやぎUIJターンをご紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。


以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

地方で起業するなら「宮城UIJターン起業支援補助金」!最大200万円の支援で地方ビジネスをスタート

今回は「地方で起業したい」「東京で得た経験を地方で活かしたい」という方に朗報です。
宮城県で実施されている『宮城UIJターン起業支援補助金』は、地方起業を目指す方に最大200万円の補助が出る非常に魅力的な制度です。

東京・神奈川・埼玉・千葉などの都市圏から宮城県に移住して起業する方を対象にしたこの補助金。
地域の課題解決に取り組むビジネスを支援する制度として注目されています。


1. 宮城UIJターン起業支援補助金とは?

この補助金は、地方創生を目的に宮城県が設けた「都市部からの起業移住支援」です。
対象者は、東京圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)から宮城県へ移住し、起業する方。
個人事業主でも法人でも申請可能です。

地域活性化に貢献する新しい事業を立ち上げる方に対して、最大200万円の補助金が支給されます。
特筆すべきは、移住支援金の対象にもなりうるという点。
つまり、この制度を使うことで「移住」と「起業」の両面からサポートを受けられるのです。


2. 最大200万円!補助率は1/2

宮城UIJターン起業支援補助金の補助金額は最大200万円。
補助率は1/2、つまり400万円の経費を使うと200万円の補助が受けられる仕組みです。

対象経費に含まれるのは、起業時に必要となる主要な費用のほぼすべて。
たとえば以下のような支出が補助対象になります。

  • 人件費(※従業員のみ対象)
  • 店舗や事務所の賃貸料
  • 設備・機器の購入費
  • 広告宣伝費・マーケティング費用

これらは起業時に必ず発生する「重たい出費」。
それを半分補助してもらえるというのは、非常に大きな後押しになります。

補助対象外の注意点

代表者自身の役員報酬は対象外です。
ただし、社内で雇用した従業員の人件費は対象になります。
この点は国の補助金制度より柔軟であり、非常に使いやすいのが特徴です。


3. 対象者の条件を詳しく解説

この補助金を申請できるのは、以下の条件を満たす方です。

  • 東京圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)から宮城県に移住する方
  • 移住後、宮城県で新たに事業を開始する個人または法人
  • 住民票を宮城県内に移すこと
  • 地域課題解決に取り組む「社会的事業」を行うこと

移住日以降に開業・法人設立を行うことが求められます。
また、補助金は「地域に貢献する事業」であることが重要な条件となります。


4. 「社会的事業」とは?難しく考えなくてOK!

補助金の説明を見ると、「地域課題解決に資する社会的事業」と書かれています。
ここで「難しそう…」「社会貢献ビジネスなんて無理」と思う方も多いですが、実際にはもっと身近な取り組みも対象になります。

社会的事業の具体例

  • 地域の特産品を使った飲食店やスイーツ店を開業する
  • 地元農産物のデリバリーや通販を始める
  • 高齢者や子育て世代が利用しやすい店舗運営
  • 地域の空き家や空き店舗を活用した事業

このように、地域の生活課題に寄り添う形であれば「社会的事業」として認められる可能性が高いのです。
つまり「地域に貢献する姿勢」が見える事業であればOK、というわけです。


5. 補助対象経費をうまく使いこなすコツ

補助金の対象となる経費にはルールがあります。
特に注意したいのは「支出の目的が事業遂行に必要であること」。
つまり、個人的な支出や趣味的な購入は対象外となります。

おすすめの使い方としては、次のような配分です。

  • 設備投資費(什器・備品・IT機器など)…40%
  • 広告宣伝費(HP制作・チラシ・SNS広告など)…20%
  • 人件費(スタッフ雇用)…30%
  • その他経費(賃料など)…10%

計画的に予算を組むことで、補助金を最大限に活かすことができます。


6. スケジュールと申請の流れ

宮城UIJターン起業支援補助金は毎年募集が行われています。
2024年度分はすでに終了していますが、地方創生の流れから考えても2025年度以降も継続実施が濃厚です。

申請から採択までの一般的な流れ

  1. 募集要項の確認・事業計画書の作成
  2. 申請書類の提出(移住計画を含む)
  3. 書類審査・面談審査
  4. 採択決定後、経費支出・事業実施
  5. 実績報告・補助金交付

採択のポイントは、「地域との関わり」「持続性」「社会性」の3点。
単なる営利目的ではなく、地域経済に良い循環を生むビジネスが求められています。


7. UIJターン起業の魅力と注意点

地方での起業には、都会にはないチャンスがあります。
家賃や人件費が低く抑えられ、地域に密着した独自ビジネスを展開できるのは大きな魅力です。

一方で、地方では顧客層が限られる・採用が難しいなどの課題もあります。
そのため、「地域に根ざす視点」「継続できる経営体制」が鍵になります。

宮城UIJターン起業支援補助金は、こうした課題を乗り越えるための「最初の一歩」を支える制度です。
資金面のハードルを下げながら、安心して事業を立ち上げられる仕組みといえるでしょう。


8. まとめ|地方起業の第一歩は「情報収集」と「相談」から

宮城UIJターン起業支援補助金は、地方での新しいチャレンジを後押しする力強い制度です。
最大200万円という支援金だけでなく、移住支援金との連携も可能なため、家族での移住を伴う起業にも最適です。

ただし、補助金には細かなルールがあり、自己判断で進めると要件を満たせないケースもあります。
事前に専門家へ相談し、事業計画や経費の使い方を明確にすることが成功の鍵です。

弊社では、元補助金審査員の三浦を中心とした専門チームが、無料相談を行っています。
「自分のビジネスは補助金の対象になるのか?」「どう申請すれば採択されやすいのか?」といった疑問にも丁寧にお答えします。

あなたの「地方での新しい挑戦」を、全力でサポートいたします。
ぜひこの機会に、宮城県での起業を現実のものにしていきましょう。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX