税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【飲食店を開きたい!!】開業の手続きをご紹介!|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【保存版】飲食店開業のすべて|許可・資格・届け出を一からやさしく解説します!


はじめに:飲食店は「手続き」が命!

「飲食店を開業したい!」
そんな夢をお持ちの方、実はとっても多いんです。実際、私たちの元にも日々たくさんのご相談が寄せられています。

でも、ちょっと待ってください。飲食店って、勝手に開けないんです。

そう、「やりたい!」だけでは始められないのが飲食業界。さまざまな手続き許可が必要なんですね。

今回は、そんな「飲食店開業の必須手続き」について、やさしく・実務的に、そしてポイントを押さえてご案内いたします。


1. 最初に必要な「営業許可」とは?

ズバリ言います。営業許可がないとお店は開けません。

これは保健所が管轄する許可で、「飲食店を開くにはこれが必須」となります。

◆営業許可の種類

飲食業と言ってもいろんなスタイルがありますよね。以下のように、業種によって「施設基準」が異なります。

業種名 内容
飲食店営業 一般的な飲食店(調理・提供)
簡易な飲食店営業 主に喫茶店など簡単な提供
菓子製造業 ケーキや和菓子などの製造販売
移動販売(キッチンカー) 車両での営業、仕込み施設が必要

各業種には、それぞれに適した「施設要件」がガイドラインで定められています。
ですので、「やりたいこと」と「施設内容」が合致しているかの確認が非常に重要です。


2. 提出先は保健所!手続きのタイミングは?

営業許可の申請先は、所轄の保健所になります。

◆手続きの流れ

  1. 図面を準備

  2. 保健所へ事前相談(これが超重要!)

  3. 必要書類を準備

  4. 営業許可申請

  5. 保健所の検査(完成後)

  6. 許可証の交付

特に、図面の段階で保健所に見てもらうことがポイント!
事前にチェックしてもらえれば、後から「これじゃダメです…」と指摘されるリスクが減ります。


3. 絶対に必要な資格とは?

飲食店を営業するには、食品衛生責任者という資格が必要です。

◆食品衛生責任者とは?

  • 各店舗に1名の配置が必要

  • 特に調理師・栄養士などの資格がない人は、1日講習を受講して取得可能

  • お店に掲示することが義務付けられている

難しい資格ではありませんが、忘れがちなので注意しましょう!


4. 規模によっては「防火管理者」も必要!

店舗の大きさや入居ビルの収容人員によっては、防火・防災管理者の選任が必要です。

◆対象となるケース

  • 建物全体の収容人員が30人以上

  • 店舗だけでなく、「ビル全体」で判断される点に注意

判断がつかない場合は、最寄りの消防署に相談すると丁寧に教えてくれます。


5. 深夜営業・酒類提供は「警察への届け出」が必要?

もし、夜12時以降にお酒を提供する場合は、警察署への届け出が必要になります。

◆深夜酒類提供飲食店営業開始届

  • 居酒屋・バーなどが対象

  • ファミレスやラーメン屋など料理が主の業態は原則不要

  • ただし、警察署ごとの運用の違いがあるため、必ず事前に確認しましょう


6. 消防署への届け出も忘れずに!

火を使う飲食店では、消防署への届け出や設備申請が必要です。

◆主な届け出内容

  • 消防設備等の設置届出

  • 使用開始届出

  • 防火管理者専任届

  • 消防計画作成届

開業前の工事段階から関わる内容もあるため、こちらも事前相談がポイントです。


7. その他に必要な手続きは?

◆法人or個人で開業するか?

  • 法人なら「会社設立手続き」

  • 個人なら「開業届」の提出が必要

さらに、青色申告の申請書も忘れずに出しましょう!

◆従業員を雇うなら?

  • 労働保険(労災・雇用)の加入手続き

  • 社会保険の適用判断

  • 就業規則の作成(人数に応じて)

飲食店はパート・アルバイト採用が多い業種でもあるため、このあたりの整備も重要です。


まとめ:飲食店開業は「準備が9割」

飲食店の開業は、夢とロマンにあふれています。でも、現実は「手続きと確認の積み重ね」。ここを疎かにすると、思わぬトラブルに…。

最後に、最大のポイントをひとつ。

◆図面は必ず保健所に事前相談!

工事に入る前に確認してもらえば、「あと戻り」のリスクがなくなります。
保健所の方々はとても親切なので、気軽に相談してみてくださいね。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX