
経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「ダウンセル戦略」って何?
営業や商談の場で、「予算的にちょっと厳しい」と言われ、契約を逃してしまった経験はありませんか?
そんな時に活躍するのがダウンセル戦略です。多くの経営者がアップセルやクロスセルには力を入れますが、ダウンセルを理解し活用しているケースは意外と少ないのです。
1. ダウンセル戦略とは?
ズバリ言います。
ダウンセルとは、お客様が購入をためらったときに、より安価な商品やサービス、あるいは機能を絞ったプランを提案し、取引を成立させる戦略です。
例えば、
-
月額1万円のスタンダードプランを検討していたが、「ちょっと高い」と言われた → 月額6,000円のライトプランを提案
-
高額商品の購入をためらう顧客に、入門モデルや小容量版を案内
これにより、「売れない」を「少なくとも売れる」に変えることができます。
2. なぜ経営者が知っておくべきか?
経営の現場では、見込み客の全員が上位プランや高額商品を買えるわけではありません。価格や機能面でハードルが高いと、せっかくの商談もゼロで終わってしまいます。
ダウンセルを準備しておけば、
-
取りこぼしを防ぐ
-
顧客との関係を継続できる
-
将来のアップセルにつなげられる
という大きなメリットがあります。
3. ダウンセルの活用例
-
オンラインスクール
「年間一括払い10万円」が難しい顧客に、「月額払い1万円」を提案。 -
コンサルティング
「フルサポートプラン」から、「メール相談のみのプラン」へ変更して契約。 -
製品販売
高機能モデルの代わりに、必要最低限の機能に絞った廉価版を提案。
4. 実践ステップ
私が経営者に提案するダウンセル設計は、次の流れです。
① 本命商品の下位プランを用意する
機能を削る、期間を短くする、サポート内容を絞るなどで低価格化します。
② 提案のタイミングを見極める
最初から安いプランを出すのではなく、「高額プランが難しい」と判断された時に提示します。
③ メリットを明確に伝える
「安くなる」だけでなく、「必要な機能はそのまま」「まずは試せる」という価値を強調します。
④ 将来のアップセルへの道筋を作る
「気に入っていただけたら、いつでも上位プランに変更可能です」と案内し、次の契約につなげます。
5. よくある失敗パターン
-
最初から安いプランを提示
価格競争に巻き込まれやすく、利益が減少します。 -
安価プランの価値が低すぎる
顧客満足度が下がり、リピートや紹介につながらない。 -
アップセルの道筋がない
一度安価プランに入ったら、そのまま固定化してしまう。
6. 成功事例
ある研修会社では、50万円の企業研修パッケージが予算的に難しい企業に、20万円のオンライン研修プランを提案。結果、失注率が30%から15%に改善。翌年、オンラインで満足した企業の半数が対面研修に移行しました。
また、地方のフィットネスクラブでは、月1万円の通い放題プランが難しい顧客に、月4回まで利用できる6,000円プランを提示。これにより会員の離脱率が20%減少し、固定収益が安定しました。
7. 今日からできる実践チェックリスト
-
本命商品の下位版や縮小版を用意しているか?
-
提案の順番やタイミングを決めているか?
-
ダウンセル後のアップセルルートを設計しているか?
-
低価格でも満足感を与えるサービス設計になっているか?
まとめ
ダウンセル戦略は、「逃げるお客様をつなぎ止める」ための保険であり、将来の売上を育てる土台です。
経営者としては、目先の利益だけでなく、顧客との関係を長期的に育てる視点が欠かせません。
大切なのは、安くすることが目的ではなく、価値を残して契約を成立させることです。
ぜひ、今の商品の下位プランや低価格版を設計し、商談や提案の“最後の一手”として活用してみてください。きっと数字が変わります。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。