
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
【金融機関の本音】元信用金庫融資担当が明かす、「3月・9月に一気に決まる融資戦略」
はじめに:「金融機関って実際どうして融資したがるの?」
こんにちは、起業コンサルタント®・税理士の中野裕哲です。
今回は、元信用金庫(朝日信用金庫)で10年ほど法人融資を担当した経験を持つ田子さんをゲストに迎え、金融機関の“本音”に迫ります。
「なんか法人融資、3月と9月にやたら強引に依頼されるけど、何で?」
そんな疑問をお持ちの方、多いですよね。実はそれ、金融側の内部ルールや成績評価のスケジュールによるものなんです。
① 銀行は3月と9月の融資残高に命をかけている
-
信用金庫は**半期決算(3月末と9月末)**で融資残高を社外に報告する義務があります。
-
そのため、3月の決算前には審査担当者や営業店が一斉に「融資協力」を依頼することが恒例になっています。
たとえば、3月31日にお金を借りて、翌日(4月1日)に返すだけで決算残高としてカウントできる…という商品融資の「お祭り的行為」も実際に行われてきました。
これは、貸出実績を見栄え良くしておきたいという金融機関側の事情なんですね。
② 実需かお願いか?見極めが重要な「定例行事融資」
この時期、信用金庫や銀行から「融資しませんか?預金をこちらに集めませんか?」という非公式なお願いが増えます。
形式的に「借ります→返します」の動きでも、残高目標に応えることに繋がるのです。
ただし、本当に事業で資金を使いたい場合は、税務上・経営上もスケジュールを踏まえて申込みの時期を選ぶべき。
「定例行事の融資」に乗っかるだけでは、金融機関の“都合優先”になってしまう可能性もあります。
③ 実需との合致でチャンス到来!「融資の頼みどき」は意外に早い
-
実際に事業に必要な資金があれば、2月頃から情報収集をスタートしておくのが吉です。
-
3月の決算期に向けて「借りてくれませんか?」の声がかかる可能性もある一方で、すでに返す計画のある融資案件なら積極的に扱われやすい。
要は、「実際に必要な資金」として信用金庫側にも影響力があると判断されれば、柔軟に対応される可能性があるということですね。
フリーダイヤル tel:0120-335-523