
信用コストとは?金融機関が融資時に計上する「見えないコスト」を徹底解説
当コラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。
今回は「信用コスト」について解説したいと思います。
信用コストとは何か?
以前のコラム(「格付について」や「実質金利について」)でも少し触れましたが、金融機関には信用コストという独特のコストがあります。
貸金業であるが故のコストなのですが、一般の企業でいう所の貸倒引当金に近い性格です。
要は、「貸したお金が返ってこない確率」「お金をとりっぱぐれる確率」を費用として計上していきます。
信用コストの具体的な計算例
例えば、100社に100万円ずつ、年利3%で融資をしたとします。
全ての先が「正常先」という健全な格付で、倒産確率は2%とします。
但し、保全率(担保や保証協会等でカバーできている部分)は80%とし、差し引きで非保全率は20%とします。
上記のような場合、以下のように各項目を計算します。
- 貸出金:総額100万円×100社=1億円
- 年間の利息額:1億円×3%=300万円(※今回は返済による元本減少は考慮しない)
- 信用コスト:1億円×倒産確率2%×非保全率20%=40万円
金融機関の利益構造と信用コストの関係
つまり、利息で300万円稼いでも、信用コスト40万円分は常に費用として計算しており、差額の260万円しか稼げていないとみなしているのです。
その260万円から人件費や不動産関係費用などを支払い、残りが利益となります。
格付け・担保と信用コストの関係
「信用コスト」は格付けが下がるほど上昇します。(倒産確率が上がるため)
また、無担保プロパーで融資しても上昇します。(非保全率が上がるため)
ですので、財務内容が悪い先には融資したくないし、保証協会などを利用しないプロパー融資は融資したくないというマインドになります。
なぜ保証協会付き融資が提案されるのか
地方銀行や信用金庫、信用組合などに運転資金の借入を申し出た際に、とりあえず「保証協会付き融資(マル保)」から提案されるのはこのためです。
このような背景を知らないまま、決算書などに無頓着でいるといつまでたってもプロパーでの融資は検討してもらえません。
財務体質改善でプロパー融資を目指そう
V-Spiritsグループでは財務診断を無料で実施しています。
マル保から抜け出し、プロパーで融資してもらえる健全な財務内容への変革を支援しています。
ご関心のある方はお気軽にご連絡下さい。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!


























