
創業融資のポイントとは?ベストなタイミングと申し込み前の注意点を解説
はじめに:創業融資は“いつ”受けるべきか?
ズバリ結論からお伝えすると、創業融資は創業初期にこそ申し込むべきです。
「自己資金だけで頑張るつもりでしたが…」「売上が安定してから申請すればいいですよね?」という声をよく耳にしますが、それは大きな落とし穴かもしれません。この記事では、創業融資のタイミングに関する重要なポイントを、専門家の視点からわかりやすくお伝えします。
目次
創業融資とは?
創業融資とは、主に日本政策金融公庫や信用保証協会を通じて受けられる、これから事業を始める人のための資金調達制度です。
起業時の設備資金や運転資金をカバーする重要な制度であり、多くの起業家が利用しています。
自己資金が多い人ほど融資を受けるべき理由
理由①:審査が通りやすい
創業融資では、以下の3点が重視されます:
- 起業経験や職歴
- 自己資金の額
- 売上見込み
特に自己資金は、時間をかけて準備されたものとして高評価につながります。そのため、自己資金がしっかりある人ほど、融資を受けやすい状況にあるのです。
理由②:現金があるうちが勝負
自己資金が多くても、創業後の出費は想像以上にかさみます。思わぬトラブルや売上の遅れで手元資金が減ってしまうと、いざ融資を申し込もうとしても「資金に困ってからの申請」となり、評価が下がってしまいます。
創業から半年経つと何が変わるのか
創業して半年以上経過すると、金融機関は「業績」を見て判断するようになります。
- 売上が好調であれば有利に働く
- しかし、売上が伸び悩んでいると「返済原資が不足している」と判断される可能性が高まる
つまり、融資を受けるには“売上がないこと”が逆に有利なケースすらあるということです。
創業融資のベストタイミングはいつ?
結論としては、創業してすぐ、または開業届提出のタイミング前後が最適です。
このタイミングであれば、以下のメリットがあります:
- 自己資金が十分にある状態で評価が高い
- 売上実績の有無を問われにくい
- 事業計画の実現可能性が評価基準になる
起業支援の無料相談について
弊社V-Spiritsでは、中野裕哲をはじめとした経験豊富な専門家チームが、起業相談から融資申請サポートまで一貫して無料でご相談に応じています。
- 起業手続きの進め方が分からない
- 融資を受けるにはどこから始めるべき?
- 事業計画書をどう書けばよいか分からない
といったご相談に対し、税理士・行政書士・FP・元金融機関職員などの専門家が丁寧にアドバイスいたします。
よくある質問(FAQ)
Q1. 融資は自己資金が少なくても通りますか?
A. 可能性はありますが、評価が下がるため十分な事業計画と売上見込みが必要です。
Q2. 創業から半年経っていても融資は可能ですか?
A. 可能ですが、業績が問われるため、業績が思わしくない場合は難易度が上がります。
Q3. 融資を受けずに起業するのは危険ですか?
A. 絶対に危険とは言いませんが、資金繰りに余裕がある状態で始めるほうが事業継続率は高くなります。
Q4. 相談は本当に無料ですか?
A. はい、初回相談は無料です。無理な勧誘等は一切ございませんので安心してご連絡ください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























