
学習塾開業ガイド:特徴・資金・収益モデルを徹底解説
ビジネスの特徴
学習塾とは、一般的には小学高学年から高校生までを対象として学校外で教育を提供するビジネスです。進路や学校の授業に合わせて予習や補修を行います。利用者の目的に合った教育サービスを提供することでその対価として報酬を獲得します。
市場トレンド
学習塾業界のトレンドは以下になります。
⑴市場規模はほぼ横ばい
少子化が叫ばれる中にあっても、ゆとり教育の見直しや、子ども手当拡充などによって、市場規模はほぼ横ばいで推移しています。
⑵有名進学塾による寡占化
有名進学塾によってM&A、FC化が進められており、大都市圏は有名進学塾による寡占化(シェアの占有化)が進んでいます。
⑶サービスの多様化
eラーニングシステムを用いて授業動画を提供し塾講師がフォローに回る手法などができており、提供サービスの多様化が進んでいます。
開業形態
●独立開業型
自ら開業を行う形態です。初期コストが大きいですが、自由に運営できるなどのメリットもあります。また、どこで開業するかが重要になります。そのため、商圏に充分な対象年齢人口があるかなどの事前調査が重要です。個人事業主でも法人化して会社としてでも運営することが可能です。
●FC加盟型
大手学習塾チェーンの傘下に入り、その指導のもと開業します。本部のブランド力を活用できるため集客が比較的容易になるなどのメリットがあります。一方で、運営方法の制限があるなどのデメリットもあります。
許認可
学習塾を運営するにあたって必要となる資格、手続きはありません。しかし、以下のような資格があることで集客や運営において有利になる場合があります。
- 教員免許
- 実用技能検定
- 学習塾講師検定
開業ステップ
- 学習塾コンセプト策定
- 事業計画書策定
- 資金調達
- 設備準備
- 宣伝・プロモーション
- 学習塾開業
開業資金
学習塾は少人数で開業する場合でも、一般的には300万円程度の資金が必要だといわれています。特に大きくかかる費用としては、事業所の賃貸料、広告宣伝費などがあげられます。
事業計画の作成や面談対策、融資の受け方など、融資に関することなら、弊社の「元日本政策金融公庫支店長の多胡」と「元金融機関融資担当の小峰」を中心とした「実績豊富な融資コンサルタントチーム」が全面的にサポートします。
会社設立
学習塾経営は、個人事業でも行えますが会社を設立するという選択肢もあります。規模が大きくなり多店舗展開をする場合や取引先との信頼関係を作りたい場合には、会社を設立することで大きなメリットを得られる可能性があります。では、会社の設立はどのように行うのでしょうか。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。
- 申請書類の作成
※申請書類は都庁で購入できます。 - 免許申請
※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。 - 審査
- 許可
その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。
弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。
収益モデル
売上原価のおよそ半分を占めることになる塾講師への人件費、販売管理費の過半となる経営者への報酬が主な支出となります。個人塾として開業する場合は、進学実績や口コミも基本的にない開業当初に損益分岐点を上回る塾生を集めることができるかが鍵となります。
まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。
最後に
以上が学習塾を開業する際の全体像になります。
学習塾の開業に特別な許認可は必要ないものの、ターゲットによって提供するサービス内容が変わるなどの特徴があります。
そのため、初めての開業で何から始めればいいのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか?
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。