
マッチングプラットフォーム開発の資金調達について
ご覧いただきありがとうございます! V-Spiritsグループの元信金マン、こみねっちです。 ここ最近、資金調達のご相談の中でも「マッチングプラットフォーム」や「アプリ開発」など、IT系のスタートアップ案件がぐんと増えてきました。 この分野はまさに時代の最前線。 社会課題を解決するような素晴らしい仕組みや、業界の常識を塗り替える可能性を秘めたビジネスモデルも多く、相談を受けていても非常にワクワクする分野です。 ただし――。 その一方で、資金調達の難易度は決して低くありません。
開発費は数千万円規模も珍しくない
マッチングアプリや業務系プラットフォームの構築には、当然ながら開発費がかかります。 内容によっては、500万円、1,000万円、2,000万円、あるいはそれ以上の予算を必要とするケースも珍しくありません。 システム開発は、人件費・サーバー環境・UI/UX設計など、目に見えづらい費用がかさむため、事業計画がまだ「構想段階」であっても、初期から大きな資金が必要になるのです。
金融機関は“実績”と“現実性”を重視する
ここで大切なポイントをお伝えします。 金融機関の融資審査においては、熱意や夢、そしてアイデアの革新性だけでは、審査を突破するのは難しいのが現実です。 もちろん、情熱やビジョンがあることは大前提。 そこに共感することもありますし、事業の魅力を伝える上で非常に重要な要素です。 ただ、それ以上に審査で見られるのは「実現可能性」――つまり、その事業がちゃんと“かたちになるか”“収益が生まれるか”“返済できるか”という点です。 これを金融機関では「足元を見る」とも言います。
「想い」だけでなく「裏付け」が求められる
具体的には、以下のような裏付けがあるかどうかが、重要な審査ポイントになります。 これまでに似た業界での経験がある 同様のプロジェクトでの実績がある 開発を担当する会社が信頼できる実績企業である 市場調査を踏まえたマーケティング戦略がある マネタイズの根拠(契約単価・収益見込み)が明確 つまり、「計画を成功させられる土台が整っているか?」が問われるわけです。 よくあるのが、「開発会社はこれから探します」というケース。 これは金融機関からすると「まだ何も始まっていない」と判断され、融資にはつながりにくくなります。
金額が大きくなるほどに「審査の深さ」が変わる
これは非常に重要な視点なのですが、調達希望額が増えるほどに、審査で求められる水準も上がっていきます。 たとえば―― 500万円までなら、代表者の経験や資金使途で判断されやすい 1,000万円を超えると、事業の実現性と返済計画がより厳しく見られる 2,000万円以上になると、第三者との連携、事業の根拠、市場規模などの裏付けが不可欠 3,000万円以上になると、自己資金の比率、資産状況、追加担保の有無まで精査される このように、金額が大きくなるほど、審査は「熱意」から「根拠」へとシフトしていくのです。
金融機関担当者のひとことが印象的でした
先日、ある金融機関の担当者の方とお話した際、こんなひと言がありました。 「夢を持つことは大事です。でも、その夢を“かたち”にする設計図が無いと、応援したくてもできないんです。」 とても短い言葉でしたが、融資の現場にいる者として、深く共感しました。 そう、金融機関は敵ではありません。 むしろ応援したいと思っているんです。 ただ、応援するには「応援できる材料=裏付け」が必要ということ。
まとめ:アイデア+経験+仲間が鍵
マッチングプラットフォームなど、IT系のスタートアップは夢があります。 だからこそ、その夢を実現するには、「構想」「情熱」「計画性」だけでなく、「経験」と「実績」、「信頼できる協力者」が不可欠です。 これらをうまくまとめた資料があれば、金融機関も必ず真剣に見てくれます。 私たちも、そうした資料づくりのお手伝いを数多くしています。
【無料相談のご案内】

この記事を書いた人
小峰精公/Kiyotaka Komine
元朝日信用金庫 融資担当営業 資金繰り解決コンサルタント V-Spirits総合研究所株式会社 常務取締役 大学卒業後、朝日信用金庫に入庫。成績ばかりを追い、取引先を理解できず苦戦するが、企業の本質を知ることの重要性に気づく。以後、信頼関係を築き、資金繰りや融資支援に注力。経営難の企業に融資の基本を伝え、3ヶ月で1.5億円の資金調達を実現。この経験を原点に、中小企業の資金繰り支援を使命とし、日本の企業成長に全力を尽くす。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago 元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役 同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。 支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。 日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。 長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























