
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
【中小企業必見】サイバー攻撃は他人事じゃない!「サイバーセキュリティ対策促進助成金」で万全の備えを
デジタル時代の必須投資、それがセキュリティ対策
最近、ある大手企業の動画配信サービスがサイバー攻撃を受け、一時停止に追い込まれたというニュースがありました。まさに「まさか、うちが…?」が現実になった瞬間です。
中小企業の皆さん、これは他人事ではありません。事業を行う限り、こうしたリスクには必ず晒されるという前提で対策を考える必要があります。そんな中、東京都が提供している「サイバーセキュリティ対策促進助成金」は、まさに救世主とも言える制度です。
補助金の名称は?
サイバーセキュリティ対策促進助成金──その名の通り、サイバーセキュリティ強化に必要な機器やサービスの導入に対して補助金が出ます。
例えば:
- UTM(統合脅威管理):ネットワークの出入口に設置し、外部からの脅威を監視・遮断。
- VPN:専用通信経路で安全な社内ネットワークを確保。
- 標的型メール訓練ツール:社員のリテラシー向上を図るツール。
他にも、様々なソリューションが補助対象となっています。
どのくらい補助されるの?
ズバリ!上限1,500万円・補助率1/2です。 つまり、最大3,000万円のセキュリティ対策を導入した場合、半額の1,500万円が助成されるという大盤振る舞い!
セキュリティ機器の導入は100万円単位では済まないことも多いため、これは非常にありがたい支援です。
対象となる事業者は?
以下の条件を満たすことが必要です:
- IPA(情報処理推進機構)の「セキュリティアクション」で**★2つ(2段階目)**を宣言していること。
- 都内に事業所がある中小企業者、中小企業団体、中小企業グループ。
グループ単位での申請が可能なのも大きな魅力です。 たとえば、親会社が導入したシステムをグループ全体で使いたいというニーズにも対応できます。これは他の補助金では珍しい柔軟な仕様です。
申請スケジュールは?
前回の募集は令和6年9月に終了していますが、次回はすでに発表されています。
- 令和7年1月15日から受付開始予定
他の補助金と違い、事前にスケジュールが発表されているため、じっくり準備できます。こういった「予告型」の補助金は非常に貴重です。
なぜ今、セキュリティ対策なのか?
サイバー攻撃は、IT企業や官公庁だけの話ではありません。今や中小企業もターゲットになる時代です。
そして、被害にあった時のコスト──これは金額だけではありません。信用失墜、業務停止、取引先への影響など、二次的被害も甚大です。
ですから、セキュリティ対策は「コスト」ではなく「投資」として考えるべきなのです。
専門家に相談しながら進めましょう
「うちも気になるけど、どうやって始めたらいいかわからない…」という声、よく聞きます。
安心してください。専門家と一緒に、
- 会社の状況ヒアリング
- 対象設備の洗い出し
- 申請要件の整理
- 申請書類の準備 までしっかりサポートできます。
場合によっては「この制度より、こちらの制度の方が合っているかもしれません」といったご提案も可能です。
よくある質問(FAQ)
Q1. セキュリティアクションの★2つ宣言って何ですか? → IPA(情報処理推進機構)が推進する自社の情報セキュリティ対策への取り組みを示す制度です。★2つは、★1つよりも一歩進んだ取り組みをしていることを示します。
Q2. グループでの申請はどうやって行うの? → 代表となる会社が申請し、グループ内で共有する機器やサービスの導入計画を提出します。
Q3. 補助金はいつもらえますか? → 採択後、設備導入・実績報告が完了したのちに支給されます。
Q4. 他の補助金と併用できますか? → 条件によりますので、詳細はお問い合わせください。
Q5. まだ導入計画が決まっていませんが、申請してもいいですか? → 概要レベルでも計画がある方が望ましいですが、サポートしながら整理していくことも可能です。
まとめ:今こそ“守りの投資”を
「ウチは大丈夫」──そう思っていた企業こそ、サイバー攻撃の餌食になるケースが少なくありません。
東京都のサポート制度を活用して、今こそ“守りの投資”を始めてみませんか?
「セキュリティ対策にかかるコストが不安」「うちに必要な機器がわからない」など、お悩みがあればお気軽にご相談くださいね。安心・安全な経営環境づくりを、一緒に進めていきましょう!
フリーダイヤル tel:0120-335-523