税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

元金融機関 融資担当が語る 金融機関の本音8  決算書に存在したらNGな〇〇とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【決算書の落とし穴】金融機関がイヤがる「危険な勘定科目」とは?

はじめに:「決算書」が語る、あなたの会社の信頼度

決算書は、あなたの会社の「信用スコアシート」です。金融機関にとっては、あなたの会社が「お金を貸すに値するかどうか」を見極める最重要資料。

でも、その決算書に「不自然な科目」があったらどうでしょう?

今回は、起業家・中小企業の社長さんがつい見逃しがちな「金融機関から嫌われる科目」について、実例とともにズバリ解説いたします!


第1章:この科目、要注意!金融機関が警戒する項目とは?

1. 仮払金・仮受金 ―「正体不明」が最大のリスク!

仮払金や仮受金。これらは一時的な科目…のはず。でも、決算書に数百万、ましてや1,000万円単位で残っていたら…?

金融機関はこう考えます。

「何のお金か分からない=ブラックボックス。こんな会社に貸して大丈夫?」

多すぎる仮勘定は、それだけで“信用度”を一気に下げてしまいます。


2. 短期貸付金 ―「自分に貸してる?」と疑われる!

社長が他人や自分に貸し付けをしているケース。特に多いのが以下のパターンです。

  • 取引先への「お付き合い貸付」

  • 社長個人への貸付(生活費や個人的な支出)

これは金融機関にとって「本来、会社が運用すべき資金が他に流れている」と映ります。

「貸した1億円、結局社長が勝手に使ってるだけでは…?」

こう疑われるのは仕方ありません。


3. 多額の役員報酬 ―「赤字なのに報酬が高すぎない?」

中小企業では、法人=社長個人、という構図がありがちです。

でも、「赤字なのに高額の役員報酬」は要注意。

「利益が出てないのに贅沢してる?」
「役員報酬でわざと赤字にしてる?」

と見られる可能性も。

税金や社会保険料の負担増にもつながるため、慎重に設定しましょう。


4. 投資関連の資産 ― 仮想通貨・FXはNGワード?

最近増えているのが、「仮想通貨」「FX」「株式投資」などの資産を計上しているケース。

金融機関からすれば――

「リスクが高すぎる!貸したお金が投資に使われるのは絶対NG!」

たとえ利益が出ていても、融資審査上はマイナス材料になることも。


5. 増え続ける在庫 ―「不良在庫の山」に要注意!

毎期在庫が増えていく会社。これも金融機関のチェックポイントです。

「この在庫、本当に売れるの?」
「実は不良在庫なんじゃないの?」

あまりに在庫が多いと、経理処理や実態の信頼性が疑われてしまいます。


第2章:どうすれば信頼される決算書になるのか?

1番大事なのは、「その科目の中身を説明できること」。つまり――

  • 仮払金→誰に、何の目的で、いつ返済予定か?

  • 貸付金→相手は誰か?契約書や返済実績はあるか?

  • 在庫→保管状態、販売見込み、管理体制の説明

  • 役員報酬→他の役員とのバランスや、経営判断の理由

  • 投資資産→なぜ会社名義で行っているのか?

「説明責任を果たせるか」が大切なんです。


第3章:税理士まかせでは危険!社長が知っておくべきこと

このような「危ない科目」、実は顧問税理士が安易に処理しているケースもあります。

「とりあえず仮払金で処理しときました」
「社長のポケットマネーですか?短期貸付にしておきましょう」

…こんな処理、知らないうちにあなたの信用を下げているかもしれません。

起業家・経営者として大切なのは、「自分で財務の中身を把握し、説明できる」こと。


第4章:まとめ―決算書は「お金の履歴書」。正しく、健全に!

金融機関が見ているのは、数字だけではありません。

「その会社に信頼できる経営者がいるか」
「貸したお金を適切に使ってくれるか」

そういった“人間性”を、決算書から読み取ろうとしているのです。

だからこそ、仮払金や短期貸付金、投資などの不自然な科目は、できる限り避けたいもの。あなたの信用を守るために、今一度、自社の決算書を見直してみてくださいね。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

 

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX