税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

北海道小樽市の方必見!内装費・外装費に使える補助金を中小企業診断士が解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

地方創生の波到来!小樽市など北の地域で使える創業支援補助金が“今年ものすごく熱い”理由

はじめに──なぜ「地方の補助金」が今、注目されているのか

みなさん、創業・起業の準備をしていると、「国の補助金は使いづらい」「金額が小さくて設備投資には足りない」と感じたことはありませんか?
実は近年、特に地方自治体で「創業支援補助金」が増えてきており、制度内容もかなり改善されています。建物の改装(内装・外装)、店舗開設、家賃補助など、これまで対象外だったことが多かった経費が補助対象になっていたり、補助率や補助期間が手厚くなっていたりするケースが目立ちます。

そして、あなたがもし「北の地域・地方で創業したい」「移住起業も視野に入れている」「店舗・事務所を持ちたい」と考えているなら、この流れは“追い風”です。今回の動画の内容は、ちょうどそんな追い風の例、小樽市の創業支援補助金を取り上げています。

この記事では、小樽市の制度内容を整理しながら、「使える人」「準備すべきこと」「注意点」を詳しく見ていきます。制度を最大限活かすためのポイントも押さえますので、創業を検討中のあなたにとってきっと役立つはずです。


小樽市の創業支援補助金とはどんな制度か

制度の目的

  • 小樽市内で新たに創業する方を対象とし、創業に要する経費の一部を補助することで、雇用を生むこと、地域経済を活性化させること。

  • また、市外在住者が小樽に移住するきっかけとすることで、人口減少の抑制も視野に入れている。

対象者・要件

対象となる人・法人は以下のような条件を満たす必要があります。いくつかの要点をまとめます:

  • 市内に事務所や店舗を設置すること(創業する場所が小樽市内であること)。

  • 代表者が小樽市内に住所を有すること。つまり「小樽に住んでいない人」は、創業計画があっても対象にならないことが多い。

  • 創業支援等事業計画に基づく認定特定創業支援等事業による支援を受けている、あるいはそれと同等の支援を市長が認めること。つまり創業セミナー・相談窓口・創業プランづくりなどを活用して準備をしていることが重要。

  • 許認可が必要な業種であれば、その許認可を取得していることまたは取得予定であること

  • 市税などの滞納がないこと。代表者が市税滞納などないことが要件。

  • 業種の制限:中小企業信用保険法第2条第1項第1号に規定する業種(農業・林業・漁業・金融・保険業等除外業種あり)。

補助内容・補助額・補助率

これが制度の“使い勝手”を決めるところです。

補助項目 補助率 上限額・条件
事務所等(店舗等)の賃借料補助 2分の1(50%) 月額最大5万円、6か月間補助が基本。商店街等店舗の場合は12か月の場合あり。
内外装工事(店舗・事務所等の内外装) 2分の1 基本限度額50万円。
ただし、「市外から移住を伴う場合」は80万円、「40歳未満の創業者」は70万円。「両方該当する場合」には100万円まで。

補助率「1/2」であるため、自分で半分の費用を負担できる資金計画が必要です。

対象外事項・注意点

  • 内外装工事をするなら、工事を市内業者限定という要件があることが多い。補助対象となる業者が限定されているかどうか、見積もりを取る時点で確認が必要。

  • 創業日が属する年度中に申請することが必要な経費もある(例えば内外装工事費など)ので、「いつ創業するか」「いつ着手するか」のスケジュールを先に立てておくことが重要。

  • 代表者の住所や税金の滞納など、制度利用に関する細かいルールがあるため、要件に漏れがないようチェックすること。

  • 業種の制限があるので、「やろうとしている事業」が制度で対象かをあらかじめ調べる。特に飲食業でも「バー」「スナック」などは対象外となっているケースがある。


小樽市の創業支援補助金の“使える場面”と“あなたにピッタリなケース”

制度の全体像がわかったところで、どんな人・どんな場面で特に活かせるかを具体例で考えてみます。

こんな人に向いている

  • 地方・北の方で、家賃・店舗工事など初期コストが高い店舗ビジネス(飲食・物販・雑貨など)を始めたい人

  • 年齢が40歳未満、もしくは移住を伴う創業を検討している人(この要件が当てはまると補助上限が高くなる)

  • 小樽市外から小樽市に来て創業しようという人、あるいは既に創業を考えていて住まいを小樽市にする予定の人

  • 代表者の住居・税金・許認可など、創業準備をしっかり行える人

使い道の具体例

  • 店舗を借りて内装・外装を改装する。例えば地元商店街で“おしゃれなカフェ”を作る際の改修費+厨房設備は見積もりがかかるので、補助でかなり助かる。

  • 事務所を借りて仕事を始めたいが、最初の家賃負担が重い人。家賃補助(月5万円×6か月など)で、自己資金を他の部分(備品、宣伝など)に回すことができる。

  • 移住+創業をセットで考えていて、小樽市外に住んでいたが小樽を拠点にする人。移住者の場合の上限アップ(80万円〜100万円など)を使えば、改装費用の自己負担をかなり抑えられる。


動画後に「見てみたい!」と思わせるサマリ──これを見れば制度の“全体像”がパッとつかめる

ここで、あなたがこの動画を見て「申請したい」「準備しておこう」と思えるようなポイントをおさらいします。

  • 補助額の上限と補助率 → 50万円~100万円の補助、補助率1/2。自己負担は半分。

  • 対象経費が“内外装 + 家賃 + 必要な改修”など幅広い → これまで補助対象外だったことが多かった“建物改修”なども対象。

  • 移住・若年創業者特典あり → 年齢や移住の条件で上限額がアップする場合あり。あなたの状況次第でかなり有利に使える可能性あり。

  • 申請タイミング・創業日付近のスケジュールが重要 → 創業日属する年度中に申請が必要なものがあるので、「いつ創業するか」「いつ内装に着手するか」を逆算して準備が必要。

  • 制度以外の支援も連携している → 商工会議所などでの創業支援セミナー、融資相談、ワンストップ相談窓口など。補助金だけでなく、創業そのもののノウハウを学べる機会がある。

このあたりが「動画を見た後で自分が動き始めたい」と思わせる内容です。


制度を使うときに準備しておきたいこと

補助金を申請して交付を得るまでの流れは、単純なようで“準備の差”で結果が大きく変わります。以下は成功を高めるためのチェックリストと準備事項です。

項目 準備内容
事業計画書・資金計画書 初期費用、家賃・内装・備品・宣伝など必要経費を洗い出し、創業後の収支見込みも含めて。相談支援機関の助言を受けると良い。
見積書取得 内外装工事、店舗賃借、設備など複数業者から見積もりを取って内容・金額を比較。市内業者かどうかの確認。
創業支援等認定を受ける準備 小樽市の「認定特定創業支援等事業」のセミナーや相談窓口を利用し、必要な証明書などを取得しておく。
税・許認可などのクリアランス 税金滞納がないか・必要な許認可を得る見込みがあるかを確認。
開業スケジュールの設計 創業日・内装工事開始日・申請可能期間などを逆算して計画を立てる。特に年度中申請が必要な経費があるか確認。
自己資金確保 補助が1/2である以上、もう半分の資金は自分で出すか借入するかを確保しておく。
専門家相談 商工会議所・金融機関・税理士などに、事業計画のブラッシュアップなどを相談する。

注意点・“落とし穴”も見ておこう

成功率を高めるために、以下の点にも気をつけておきたいです。

  • 補助対象経費かどうかは、制度要項の中に「対象外業種」リストがあることが多い。飲食業でもバー・スナック・ナイトクラブなどが対象外というケースあり。動画で言われていた“店舗系でもダメなものがある”のはこのあたり。

  • 着手前申請の要件がある経費(内外装工事など)は、工事に入る前に申請を出さないと対象外になることがある。実際に工事が始まってから申請したらアウトというケース。

  • 期間限定の制度であること。年度中のみ・予算終了次第締め切りという場合もある。申請を先延ばしにするとタイミングを逃す。

  • 補助対象の額が要件によって変動する(移住者・年齢条件など)ため、自分がどの条件で申請するのかを最初に確認しないと期待と実際がずれる。

  • 自己資金負担やその他補助金との重複利用の可否などが、制度要項で明確になっているか確認する。

  • 市外在住者が対象かどうか、代表者住所要件などの“居住要件”が厳しい場合がある。移住を伴う創業であれば「移住先住所の確定」など準備がハードになることも。


“北で創業したいあなた”へのメッセージ

地方・北・地域で創業することって、「都会とは違う苦労」が当然あります。でも逆に、「家賃が少し安い」「地元コミュニティからの支援が手厚い」「移住支援も含めた補助が出る」「自治体が地域活性化を本気で考えてくれている」というメリットがあるのを、今は実感できる時代です。

もしあなたが「小樽でお店を持ちたい」「移住も含めて地方で暮らしながら仕事をやりたい」と考えているなら、こういう補助金制度を活用しない手はないです。しかも「補助率50%」「内外装OK」「賃借料補助」「上限条件が年齢・移住で緩和される」など、あなたの状況によってはかなり有利に動かせる。

だから、まずは「自分がどの自治体で創業したいか」「どの補助が使えるか」を調べ、プランを立てる。そして、創業相談窓口を活用して、事業計画書を整える。準備ができていれば、この種の補助金は“チャンス”になります。


動画を見たくなる理由──この動画を観るとどんな情報が手に入るか

この記事を読んで、もしあなたが以下を知りたければ、「動画を見てみよう」と思えるはずです。

  1. 実際の申請書類の中身を見せてくれるパート。どんな見積書が必要か、どんな証明書が添付されていたか、内装工事の図面・写真などの例。

  2. 対象外事業の具体例/どこまでがOKなのかを具体的に見せてくれるパート。飲食なら全部OKではない、店舗形態や営業時間、業態の違いで除外されるケースがあるという話。

  3. 移住+創業者の事例。実際に市外からお店を出した人が、上限が80万円や100万円になったケース、店を改装した内訳など。

  4. スケジュール逆算型の動画解説。年度内に申請するためにはいつ何をすべきか、創業日、工事開始日、申請期日などをタイムラインで示してくれるパート。

  5. 専門家によるサポートの声。商工会議所、金融機関、コンサルタントなどがどう助けてくれたか。相談するとどこまで負担が軽くなるか。

動画にはこういう“実践的・生きた情報”が含まれているので、「制度概要だけじゃなくて、自分が使うときに何をするかを想像できる」ところが価値が高いです。


総まとめ:制度活用の道筋

最後に、創業を本気で考えているあなたに向けて、「制度を活用するまでのロードマップ」を提案します。

  1. 起業プランの方向を決める
     どの町で、どんな業種で、どんな店舗あるいは拠点を持つか。物販・飲食・サービスなど。移住を含めるかどうか。

  2. 自治体・補助金制度を調査する
     小樽市だけでなく、近隣市町村・北海道全体で「創業支援補助金」の状況を調べる。補助率・対象経費・限度額・申請時期など。

  3. 相談窓口を活用する
     商工会議所・相談窓口・創業セミナーなどに参加し、支援を受ける。「認定特定創業支援等事業」の証明を取得する場合も必要。

  4. 見積もりを扱う業者・施工・図面・写真をそろえる
     内外装工事の見積、店舗賃貸借契約書、改修前後の状況写真などを準備。

  5. 必要な許認可・申請書類の確認
     飲食業であれば保健所、営業許可が必要な業種などの許認可申請を見込んでおく。

  6. 申請(年度中・着手前に)
     制度要件によっては、創業日属する年度中、内外装工事前の申請が必要なものもあるので、スケジュールを逆算して動く。

  7. 実行→実績報告
     補助交付決定後は、見積どおりに工事・購入し、補助対象経費の領収書や証拠をきちんと保管。開業後・実績報告を忘れずに。期間中の運営も見通しを立てておく。


さいごに:あなたの“一歩”を応援します

創業・起業は「夢」でもありますが、「準備と実行」がなければリスクも高まります。でも、この補助金制度は“夢を形にする助け”になり得る内容です。

もし「自分の場合、この補助金使えるかな?」と思ったら、まずはお気軽に相談してください。私たちもそうですが、商工会議所、自治体の創業支援担当、金融機関など、相談窓口は無料で使えるところがたくさんあります。

全国的にも地方創生が叫ばれており、地域に根付いたビジネスを始めたいという人には、今こそチャンスの時期です。これをきっかけに、あなたのビジネスが北で、地方で、しっかり根を張って育っていくことを心から願っています。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX