
フードトラック(キッチンカー)開業ガイド
ビジネスの特徴
フードトラック(キッチンカー)は、調理設備のある車両で軽食の移動販売やケータリングサービスを行うビジネスです。コロナ禍によるテイクアウト需要で広く知られるようになりました。今ではフードトラックの情報はアプリで簡単に調べられるようになり、専用QR決済やキャッシュレス決済も導入されるなどのデジタル化が進んでいて、衛生面の強化と車体改造の進化の面でも安全面を重視して車体改造や外れない跳ね上げ扉などが改良されています。フードトラックはユニークなメニューやトレンドの料理を提供できるため、顧客は新しい味わいを楽しむことができます。
市場トレンド
⑴ 本格的な料理の注目
フードトラックは以前は「屋台グルメ」の延長と見られていましたが、近年はこだわりのある本格的な料理を提供する店に注目が集まっています。固定店舗では味わえないようなメニューや本格グルメが、フードトラックで気軽に楽しめるようになっています。
⑵ 政府の支援強化
政府は食品起業家を支援するための取り組みを強化しています。金融支援や規制支援、インフラ開発などが行われ、起業家が市場に参入しやすくなっています。
⑶ テクノロジーとマーケティングの連携
フードトラック事業者はテクノロジー主導のサービスやマーケティングサポートを活用し、広範な顧客基盤にアクセスしています。プラットフォームとの連携により、オペレーションを合理化し、新規市場への拡大を容易にしています。
開業形態
- ⑴ 個人事業主
- ⑵ 法人の設立
許認可
フードトラックを開業する際に必要となる許認可や要件は以下になります。
⑴ 営業許可の取得
保健所で食品を取り扱う施設が基準を満たしていることを確認し、許可を取得します。すべてのメニューで「飲食店営業」の営業許可を取得し、有効期限は5年間で、更新料が発生します。
⑵ 防火対象物使用開始届
消防署で新たに店舗を使用開始する際に、使用開始日の7日前までに提出します。
⑶ 深夜酒類提供飲食店営業開始届
管轄の警察で深夜0時以降にアルコールを提供する場合に必要な届出です。
⑷ 食品衛生責任者の設置
各店舗に1人、食品衛生責任者を配置することが義務付けられています。調理師、栄養士、製菓衛生師の資格が必要です。有資格者がいない場合は、保健所の講習会を受講し、テストに合格する必要があります。
開業ステップ
- ➀ 事業計画書の策定
- ② 資金調達
- ③ 出店場所の確保
- ④ 許認可の取得
- ⑤ キッチンカーの準備(工事・設備導入)
- ⑥ メニューの開発
- ⑦ 広告宣伝・プロモーション
- ⑧ 開業
開業資金
キッチンカーの選択によって異なりますが、一般的に約300万〜750万円ほどの資金が必要です。車両費用のほかに内装工事や設備導入なども含まれます。初期投資を抑えてスタートする方法もありますので、計画的な資金設計が重要です。
事業計画や融資面談、資金調達に関しては、弊社の「元日本政策金融公庫支店長の多胡」と「元金融機関融資担当の小峰」を中心とした「融資コンサルタントチーム」がサポートいたします。
会社設立
個人事業でも可能ですが、信頼性や取引規模を考えると法人化も有効です。東京都で会社を設立するステップは以下の通りです。
- ① 申請書類の作成(都庁で購入可能)
- ② 免許申請(都庁の管轄部署に提出)
- ③ 審査
- ④ 許可
その他、事業内容により必要書類が増える場合もあります。
弊社では、書類作成から申請までを一括サポートするコンサルティング付き設立支援サービスを低価格でご提供しています。
収益モデル
ターゲット層や出店場所を踏まえた売上予測の立案が必要です。マーケティング戦略や営業体制の構築も欠かせません。
まずは弊社の事業計画書フォーマットを活用し、自分なりの計画を立ててみましょう。以下のリンクからダウンロードできます。
最後に
以上がフードトラック(キッチンカー)開業の全体像です。
実店舗に比べ開業資金や固定費を抑えられる一方で、資格や許可の取得、車両基準のクリアなど煩雑な準備も必要です。
「キッチンカーの開業って思ったより大変そう💦」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、開業後にはお客様の笑顔に出会える喜びがあります。
車両の改装、集客、競合との戦い、天候や季節、体力的負担、経営スキル…様々な課題を乗り越えた先には、あなたの“移動するレストラン”が地域の人々に笑顔を届ける存在になるはずです。
粘り強く、着実に進めていきましょう。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!


























