税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

ギフトショップの開業完全ガイド|市場トレンドから資金計画・許認可まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ギフトショップ開業ガイド

ビジネスの特徴

ギフトショップとは、一般的に贈り物用の商品を販売する小売店です。ギフトショップの販売形態は、実店舗のほか、ネット通販サイトを併設しているところが多くあります。しかし、地方などには、贈る現物を自分で確かめたいというニーズが強く残っており、実店舗を中心に営業しているところも多くあります。

市場トレンド

(1)独自性や品質での差別化が大切

他の店では扱っていない商品、センスの良い商品を取り扱うことで差別化を図るギフトショップが多くなっています。近年は、中元歳暮や法人ギフトなどのように大人数の人に一斉に贈るギフトだけでなく、家族や友人知人や恋人など、特別な人に贈るギフトが人気であることが、その背景と考えられています。

(2)従来型のフォーマルなギフトニーズは縮小

ギフトショップは、内祝い、中元歳暮、記念品、そして仏事法要などにおける贈答品や返礼品を販売する店舗です。内祝いの内訳としては、結婚、出産、新築、開業などにおけるお祝いをあげることができます。しかし、ギフトショップの中核的な商品である中元歳暮のやり取りは、若い世代を中心に廃れつつあります。法人間のギフトのやり取りにおいても虚礼廃止や経費削減のため、取り止めるところも多くあります。このような動きに合わせて、市場規模は縮小しているものと考えられています。

(3)多くの業種からの参入

ギフトショップで扱う商材は、従来、内祝いや中元歳暮、そして仏事法要におけるものが中心であったが、近年は、それ以外にも、父の日、母の日、敬老の日などにおける家族向けプレゼントも盛んに行われるようになってきています。
このため、ギフトを取り扱う店舗は、百貨店やギフト専門店だけでなく、ネット通販専門サイト、量販店、コンビニエンスストア、郵便局、冠婚葬祭業者、ベビー用品販売、リース会社、事務オフィス用品会社に至るまで、裾野が広がっています。

開業形態

  • 個人事業主
  • 法人の設立

許認可

ギフトショップ開業については規制される法規は特にありません。しかし、取り扱う商品によっては、法律によって取扱いが規制されている場合があるので注意が必要です。

例)素材に珊瑚や象牙などを使用している商品を販売する場合、自社で商品を製作し販売する場合など

開業ステップ

  1. 事業計画の作成
  2. 資金調達
  3. 出店先の決定・内装業者選定
  4. 商品品揃え構成の検討
  5. 仕入れ先の検討
  6. 広告宣伝・プロモーション
  7. ギフトショップ開業

開業資金

開業タイプにもよりますが実店舗をメインに営業する場合、売場面積が広く、200坪程度の売り場面積をもつ店舗も珍しくありません。20坪の実店舗(多ニーズ対応型)での販売をメインに行う場合には、内装工事費や什器・備品などを含めて1,500万円程度必要になります。

会社設立

ギフトショップは個人でもできますが、会社を設立するという選択肢もあります。では、会社の設立はどのように行うのでしょうか。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。

  1. 申請書類の作成 ※申請書類は都庁で購入できます。
  2. 免許申請 ※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。
  3. 審査
  4. 許可

その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。

弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

収益モデル

開業する前に、一度事業計画を立ててみることをオススメします。「どのように顧客を獲得していくか」「いかに効率化を図るか」などの戦略を練っておくことが、事業成功のカギになります。

最後に

以上がギフトショップで開業する際の全体像になります。

最後まで見てくださったみなさんはこう感じたのではないでしょうか?

ギフトショップの開業って手間がかかる‼

事業計画書の作成や資金の調達、設備等の導入など、開業準備の時点でやるべきことがたくさんあります。

また、競合他社との差別化を図るために、マーケティング活動に力を入れたり、サービスの内容を工夫する必要があります。

ここまで聞くとギフトショップでの開業は自分には難しいと感じてしまうかもしれません。

しかしながら‼

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX