
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
【創業融資の落とし穴】自己流NG!失敗しないための3つの鉄則
はじめに:「創業融資、自己流で突っ走るな!」
こんにちは。起業コンサルタント®・税理士の中野裕哲です。
創業融資は、スタートアップの資金調達の一つの柱ですが、世の中には情報があふれています。
よく耳にするのは…
「誰々がこうだったから自分も同じ!」 > 「自己流でやればうまくいく!」
こうして突っ走ると、融資さえ受けられなくなるリスクもあるんです。
そこで今回は、特に大切なポイント3つに分けて整理しました!
1. 「他人の言うとおり」に動かないこと!
① よくあるのは…
-
SNSや起業塾、知り合いの成功体験だけを鵜呑みにし、
-
計画や戦略をきちんと自分の事業に落とし込まず
-
他人の情報の通りに動いてしまうケース
こうなると、「無計画」な創業準備になりやすく、資金使途や収支見通しに穴ができてしまいます。
情報は大切ですが、「なぜそれが必要なのか」「自分には本当に適しているのか」を自分の事業目線で判断することが重要です。
2. 「先にお金を借りてしまう」ことの危険性
② 創業用資金は通常、事業開始後に正式な手続きを経て借りますが…
-
消費者金融やカードローンで最初に個人で借りてしまう
-
それを「資本金です」と見せて融資申請する
こうしたケースは実は結構多いです。しかし、信用情報に履歴が残るため、本命の制度融資が通らなくなる可能性も。
特に日本政策金融公庫や自治体とのやり取りでは、個人と法人の線引きが緩く一体と見られがちです。
つまり、個人に借入があると、社長としての信用も疑われやすくなるんですね。
3. 「人それぞれ事情が違う」ことを理解する
③ 「先輩が1000万円借りた」と聞いて…自分も同じようにいけるだろうと思うのは要注意。
-
人によって業種、自己資金、過去の実績、個人信用、タイミングなど
-
すべてが異なります
融資は一律ではなく、その人の状況・背景・時期で判断されるもの。
自分も同じ結果が得られるとは限らないので、その差を理解したうえで計画を立てることが大切です。
飲食業界の現実:廃業率と創業リスク
さらに補足として、特に飲食業界で創業しようと考えている方へ。
実は飲食業は非常に廃業率が高い業界です。
-
開業後2年以内に約50〜60%が閉店に至るというデータがあります。
-
業態によって差があり、ラーメン店やカフェでは2年以内に60%以上が廃業する傾向もあります。
つまり、創業融資を受けて開業した後も、経営の持続性を見据えて準備する必要があるということです。
創業融資における重要ポイントまとめ
テーマ | 注意点 |
---|---|
他人任せにしない | 情報の受け手で終わらず、自分の事業に落とし込み判断を |
安易に借りない | 個人借入は信用情報に残る。制度融資との相乗効果を妨げる |
比較ではなく自身の状況を見極める | 他人と違う自分の「創業背景」を尊重する |
業界リスクも把握する | 飲食業なら2年以内の廃業リスクが高く、資金準備も慎重に |
無料相談のすすめ:創業は一人で抱え込まないで!
創業融資は「通してしまえばOK」ではなく、事業を継続し、成長させるための入り口です。
だからこそ、資金調達を始める前に、ぜひ無料相談をご活用ください。
具体的には:
-
事業計画のブラッシュアップ
-
資金使途の整理
-
収支予測や売上見通しの作成
-
融資制度の選び方と申請のタイミング
など、プロの視点から「穴のないスタート」をサポートします。
最後に:創業はゴールじゃなく、スタートです
創業融資は、単に資金調達のひとつではなく、夢を実現し続けるためのスタートライン。
自己流で突っ走るのではなく、きちんと土台を整えて進んでいきましょう。
情報やノウハウがたくさんある一方、それをどう取捨選択するかがあなたの創業の鍵になります。
まずはお気軽にご相談ください。あなたらしい創業ストーリーを一緒に創りましょう!
フリーダイヤル tel:0120-335-523