税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【重要】初心者でもできる不動産屋の始め方!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

不動産屋さんを開業したいあなたへ~宅建業の始め方、ズバリ解説します!

はじめに

「不動産屋を始めたいんですけど、何から手をつければいいのか…」

そんな相談をよくいただきます。特に起業を目指す方にとって、不動産業は根強い人気。実は、しっかりと手続きを踏めば、あなたも開業可能なんです。今回は、宅建業の開業手続きについて、中野裕哲風にわかりやすく、丁寧にご案内いたします。

動画での実演解説もありますので、ぜひ合わせてご覧ください。


不動産業=宅建業の範囲とは?

ズバリ言います。あなたが「土地や建物の売買」や「仲介(媒介)」などをビジネスとして行うなら、それは宅地建物取引業、いわゆる「宅建業」に該当します。

宅建業の4つの業務

  1. 売買:土地や建物を仕入れて販売する

  2. 交換:不動産同士を交換する

  3. 媒介(仲介):買いたい人と売りたい人をつなぐ

  4. 代理:売主・買主に代わって取引する

「え、ただ紹介するだけなのに資格がいるの?」と思うかもしれませんが、はい、必要なんです。法的にきちんと定められているんですね。


宅建業を始めるための5つの条件

では、あなたが「宅建業を始めたい」と思ったら、どんな準備が必要になるのか。ここがポイントです!

1. 事務所が必要です

テナントオフィスでも自宅兼用でもOK。ただし、常識的なレベルで「事務所」として認められる形態であることが条件です。バーチャルオフィスなどはNG。

2. 宅建士の設置が義務

宅地建物取引士(いわゆる宅建士)が事務所に「専任」で1名以上必要です。これは「副業ではダメ」なルール。週1日だけ来る…なんていうのも通りません。

3. 5人に1人ルール

従業員が5人以上の場合、宅建士は5人に1人の割合で配置が必要です。

4. 資本金の要件はなし。でもお金は必要!

建設業許可と違って、宅建業では「資本金◯万円以上」といった財産要件はありません。しかし!「営業保証金」の供託が必要です。


営業保証金と保証協会の仕組み

営業保証金、聞き慣れない言葉かもしれませんが、これが宅建業開業の大きなハードルになります。

1. 供託金制度

営業保証金として、なんと1000万円を法務局に供託しなければなりません。個人事業でも法人でも同額。

「そんなに無理…」という方、ご安心ください。

2. 不動産保証協会に加入すれば60万円でOK!

この協会に加入すると、供託金の代わりに「弁済業務保証金分担金」として60万円の納付で済みます。これが一般的なルート。起業初期に1000万円は現実的ではありませんからね。


申請先と手続きの流れ

宅建業の免許申請は、会社の「主たる事務所所在地を管轄する都道府県」に提出します。

提出書類の例:

  • 宅建業免許申請書

  • 事務所の所在地図

  • 略歴書(役員等の経歴)

  • 宅建士の資格証コピー

  • 専任性を証明する書類(雇用契約書など)

  • 使用権原を証明する書類(賃貸契約書など)

準備が整ったら、窓口に提出し、審査を待ちます。標準的な審査期間は30〜40日程度。


宅建業を始めた後のリアルな話

ここで、少しリアルなお話も。

「宅建業やりたいけど、仕入れにお金がかかるんじゃ…?」

そうなんです。不動産を「買って売る」には資金が必要です。ですから、最初は「仲介業」からスタートする方が多いですね。リスクが少なく、実務経験も積めます。そこで利益を出して、いずれは売買へ…というのが王道パターンです。


よくある質問Q&A

Q:宅建士の資格がないと開業できない?
A:開業そのものは可能ですが、必ず「専任の宅建士」を雇う必要があります。

Q:事務所ってどこまで整っていればいい?
A:独立した空間があり、固定電話が設置され、他業種と区分けされている必要があります。

Q:副業でやりたいけど?
A:専任性の要件を満たす必要があるため、基本的には本業として取り組む必要があります。


まとめ:宅建業開業は“正しいステップ”で進めれば大丈夫!

不動産業を始めるには、宅建業の免許取得が必要。でも、必要な条件や手続きを一つひとつ押さえれば、あなたにもできます。

ポイントは、

  • 「専任の宅建士」

  • 「保証協会への加入」

  • 「きちんとした事務所」

この3つを満たすこと。これをクリアして、仲介業からスタートする方が多いのが実情です。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX