税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【重要】副業から本業に変えるタイミングはいつ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。

経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

副業から本業へ!迷ったときに読む「独立の決断基準」と資金計画の考え方

「副業が順調に伸びてきたけれど、本業を辞める決断ができない」——起業相談の現場でも、実はこのご相談がとても多いんです。

今回のテーマはズバリ、「副業を本業にするタイミングの見極め方」。 V-Spiritsグループの補助金コンサルタント・さい氏と、中小企業診断士の三浦氏が、実際のご相談をもとにわかりやすく解説してくれました。

この記事では、動画の内容をもとに、独立準備中の方が「いまがその時か」を判断できるよう、具体的な目安や考え方を整理しました。 副業からの独立を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

1. 副業から本業へ――判断の第一基準は「収入の見通し」

まず最初に押さえておきたいのは、「副業が安定して稼げているかどうか」という点です。 これは感覚的な話ではなく、数字で見極める必要があります。

ズバリ言います。 「副業の収入が本業の給与を安定的に上回る、もしくはそれに近づいている」なら、独立のタイミングが近づいていると考えていいでしょう。

三浦氏もこう語っています。

「あくまで副業は“副”ですからね。本業を超えるくらいの稼ぎが見込めるかどうか、そこが最初の目安になります。」

たとえば、本業で月収30万円の方が、副業で毎月60万円ほど安定的に売り上げられるようになったとしたら、すでに“本業化”の視野に入る段階です。

2. 一時的ではなく「継続性」があるかを見極めよう

とはいえ、単月での売上だけでは判断できません。 一時的なブームや偶然の案件で伸びている場合もあります。 そこで大事なのが、「継続的にその売上が見込めるかどうか」です。

動画でも繰り返し語られていたのは、“一発屋”ではなく“仕組み”として売上が立っているかという視点。 短期的に跳ねたとしても、翌月以降に続かなければ、安定した生活基盤にはなりません。

三浦氏はこう補足しています。

「もちろん『えいや!』と勢いで独立して成功する人もいますが、長く続く人は必ず“継続性の根拠”を持っています。」

この「継続性の根拠」は、たとえば次のような要素です。

  • 固定顧客やリピート案件がある
  • SNSや広告経由の安定した集客ルートがある
  • 複数の収益源(オンライン講座+制作業務など)が確立している

これらが揃ってくると、「生活の基盤を副業で支える」準備が整ってきたといえるでしょう。

3. 売上だけでなく「残るお金」を確認する

多くの方が見落としがちなのが、売上と利益の違いです。

副業が本業レベルの売上を出していたとしても、経費を差し引いて手元に残る金額が少なければ、独立後に生活が厳しくなることもあります。

たとえば副業で月60万円の売上があっても、仕入れや広告費、外注費などで40万円が出ていけば、実際の手取りは20万円です。 生活費や税金を考えると、まだ独立は早い段階といえるでしょう。

さい氏は次のようにコメントしています。

「やっぱり基本は“売上”が源泉。ただ、そこから経費を引いて残る金額が、ざっくり言うと“あなたの給与”のようなもの。それが生活できるレベルにあるかが大切です。」

つまり、単なる売上額ではなく、“可処分所得としての利益”が本業と同等かどうかがポイントです。

4. 「創業融資」で不安を軽減するという選択肢

副業の収益が伸びてきたとしても、「いざ本業を辞める」となると、やはり不安がつきものです。 生活費のタイムラグや、立ち上がり期の資金不足をどう乗り切るか——この不安を解消する方法のひとつが、「創業融資」の活用です。

三浦氏は次のように説明しています。

「副業で実績があるなら、それを“創業実績”として評価してもらえることがあります。足りない運転資金は融資で補うことも検討できますよ。」

つまり、**副業期間の実績が、融資の審査で有利に働く**ということ。 日本政策金融公庫などの創業融資制度では、「副業→本業化」のケースも対象になることがあります。

創業融資を検討するタイミングの目安

  • 副業で安定的な売上・実績が3〜6ヶ月以上ある
  • 顧客層・提供サービスが明確である
  • 本業化後の事業計画書を具体的に描ける

さい氏もこう補足します。

「副業の時点で一度相談に行って断られても、次のタイミングで“本業化します”と覚悟を見せて再申請すれば、通るケースもありますよ。」

要は、「本気で取り組む姿勢」と「数字の根拠」があれば、創業資金は決して高いハードルではないということです。

5. 副業実績は“最強の名刺”になる

ここで重要なのが、融資や独立時における「副業実績の活かし方」です。

副業は、言い換えれば“小さな実験場”。 あなたが顧客とどう関わり、どんな成果を上げてきたかを証明する貴重なデータです。

そのため、以下のような資料をしっかり整理しておくことをおすすめします。

  • 月ごとの売上推移
  • 顧客からの感謝の声・レビュー
  • 取引先との契約・請求書・入金記録

これらを「副業の実績資料」としてまとめておくと、金融機関や支援機関との相談もスムーズになります。 また、将来的に法人化や助成金申請を行う際にも、この実績が信頼の裏付けとなります。

6. 副業から本業に切り替えるときの“手続きと心構え”

実際に独立を決断した後は、いくつかの実務手続きが必要になります。

個人事業主として独立する場合

  • 税務署へ「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出
  • 事業用口座・屋号の印鑑を用意
  • 必要に応じて事業用クレジットカードや会計ソフトを導入

法人化(会社設立)を検討する場合

  • 設立目的や資本金額の決定
  • 定款の作成と公証役場での認証
  • 法務局への登記申請
  • 税務署・年金事務所への届出

このあたりは専門家に相談するとスムーズです。 動画の最後でも触れられていましたが、V-Spiritsグループでは、税理士・司法書士・社労士・診断士などがワンストップで対応可能です。

7. 本業化に必要なのは「勇気」ではなく「準備」

副業から本業への切り替えは、人生の大きな転機です。 「勢いで行くべきか」「慎重に構えるべきか」と迷う方も多いでしょう。

でも、実は“勢い”よりも“準備”が成功の鍵です。 動画でも語られていたように、「売上の見込み」「継続性」「資金計画」の3点を確認すれば、リスクはぐっと小さくなります。

もし資金面での不安が残る場合でも、創業融資や補助金制度を活用すれば、独立初期のキャッシュフローを支えることができます。

そして何より大切なのは、「副業で積み上げた実績」を自信に変えること。 それはまさに、あなたの努力の証であり、未来を切り拓くための“信用”です。

まとめ:独立の判断基準を整理しよう

副業から本業へ踏み出すときの判断基準をまとめると、以下の5点です。

  1. 副業の収入が本業の給与に近づいている、または上回っている
  2. その収入が継続的に見込める根拠がある
  3. 経費を引いた利益ベースでも生活が成り立つ
  4. 副業実績を証明できる資料がある
  5. 創業融資などで初期資金を確保できる見通しがある

これらを満たしているなら、あなたの「独立のタイミング」はもう目の前です。

不安をゼロにすることはできませんが、しっかりと準備を重ねれば、“リスクの見える化”ができます。 その先には、あなたが理想とする「自由な働き方」「自分らしいビジネススタイル」が待っています。

【無料相談のご案内】

V-Spiritsグループでは、起業コンサルタント®中野裕哲を中心に、税理士・社会保険労務士・行政書士・司法書士・中小企業診断士・FP・元金融機関支店長など、各分野の専門家がチームでサポートしています。

「副業から本業に切り替えたいけど、何から手をつければいいかわからない」 「創業融資や補助金の相談をしたい」 そんな方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

あなたの挑戦を、私たちは全力で応援します。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX