
売上1,000万円を超えるための心得5選
~まずはこの壁を越える!起業家の第一関門~
「売上1,000万円」。
この数字は、起業家にとって一つの大きな“壁”として語られることが多いです。
実際、1,000万円を突破できずに悩む方はとても多く、「これだけ頑張ってるのに、なぜ売上が伸びないんだろう」と自信をなくしてしまうこともありますよね。でも、ちょっとした“考え方のシフト”と“実践的な工夫”で、この壁は超えられるんです。
今回は、ズバリ「売上1,000万円を超えるための心得5選」を、やさしくそして実務的にお伝えしていきます。
【1】「1人で全部やろうとしない」
売上1,000万円未満の方に多いのが、“なんでも自分でこなしてしまう”というパターンです。
確かに最初はコストを抑えるために自分一人で全部やるのも現実的。でも、売上が伸びないのは「売れる活動」に集中できていないからかもしれません。
ズバリ言います。
「自分がやらなくてもいい業務」は、早めに手放しましょう。事務作業、経理、デザインなどは外注化して、自分は営業・商品開発・顧客対応に専念することがカギです。
【2】「“単価”を意識する」
「たくさん売ってるのに、全然利益が残らない…」
そんなお悩みも多いです。ここで大事なのが、「販売単価を見直す」という発想。
安く売るのは簡単ですが、労力もコストもかかります。1,000万円を突破したいなら、できるだけ“単価が高い商品”を用意することが重要です。
もちろん、高単価な商品には価値が求められます。サービス設計やブランディングも大切ですが、「安売りせずに価値で勝負する」覚悟が必要です。
【3】「リピート・紹介を重視する」
新規顧客ばかりを追いかけていては、労力が分散してしまいます。
1,000万円を目指すなら、“既存顧客との関係性”を強く育てることがとても重要です。
ポイントは、リピート・アップセル・紹介。
「買って終わり」ではなく、「次はこんな商品がありますよ」「お知り合いにも紹介してもらえると嬉しいです」といった仕組みづくりや声掛けを意識してみましょう。
【4】「目標と数字を“見える化”する」
なんとなく働いて、なんとなく売上が出ている…。
この“なんとなく経営”が、1,000万円を超えられない大きな要因です。
ズバリ、売上を構成する要素は3つ。「客数 × 単価 × 購入頻度」。
これを毎月の売上目標に落とし込み、たとえば「月100万円を目指すには、どんな行動が必要か?」を数字ベースで計画し、日々のアクションに落とし込んでいきましょう。
“見える数字”があると、行動の質も変わってきますよ。
【5】「自己投資を惜しまない」
売上が少ないと、「お金を使うのが怖い」という気持ちになります。
でも、売上が伸びる人は“自己投資”の重要性をよく知っています。
スキルを学ぶための講座、出会いのための交流会、信頼できる外注先への投資…。こうした使い方は「費用」ではなく「未来の売上を生む資産」です。
大事なのは、“今すぐ回収できる”ではなく“中長期で大きく育てる”という視点。長期的な視点で、前向きなお金の使い方をしていきましょう。
【まとめ】1,000万円の壁は、考え方で越えられる!
いかがでしたか?
売上1,000万円の壁は、才能ではなく“考え方と行動のコツ”で超えていけます。
「誰かに任せて、自分は売れる仕事に集中する」
「単価を上げて、価値を高める」
「お客様との関係を深める」
「数字を見て動く」
「未来への投資を惜しまない」
どれもすぐにできる工夫ばかりです。
ぜひ今日から一歩ずつ、実践してみてくださいね。
起業家として、最初の壁を越えるために——応援しています!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。