税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

価格表ってどんな風につくれば効果的なの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

価格表ってどんな風につくれば効果的なの?

〜お客様に選ばれる「納得」につながる価格表の作り方〜

「価格表、なんとなく用意はしたけど……正直、反応がいまひとつなんです」
「ホームページの価格表が複雑すぎて、お客様が離れてしまうこともあるんですよね…」

起業家や個人事業主の皆さまから、こうしたお声をよく伺います。でも大丈夫です。価格表はビジネスの顔ともいえる存在。正しく設計すれば、安心と信頼につながり、成約率もアップします。

今回は、「価格表をどう作れば効果的なのか?」について、具体的な手順とコツを、わかりやすく、やさしくご案内してまいりますね。


そもそも、価格表ってどうして重要なの?

価格表には、お客様にとって以下のような役割があります:

  1. 期待値を正しく伝える
     サービスや商品の価値を感じてもらう前に、「お値段はこれくらいです」という透明性を示すことで安心感が生まれます。

  2. 比較しやすく理解しやすい
     見やすく整理された価格表は、「どれが自分に合っているか?」を判断しやすくします。

  3. 信頼を築く第一歩になる
     曖昧にせず明確に書かれていることで、「この会社は誠実だな」と感じてもらえます。


効果的な価格表のポイント(構成・見せ方編)

① プラン・価格だけでなく「ねらい」が伝わる構成に

  • 基本プラン → 初めての方向け

  • スタンダードプラン → 定番でバランスのよい内容

  • プレミアムプラン → しっかりサポートを受けたい方向け

「これはこんな方にちょうどよいよ」、という導線を作ると選びやすさが格段に変わります。


② 価格だけでなく「価値」も明記

たとえば:

  • 紹介文:「顔出しなしでOK」「撮影+編集つき」「一回完結のセミナー」
    これだけで「何を得られるのか」が伝わりますよね。価格と価値がセットだと納得感が高まります。


③ 比較表スタイルで見やすさアップ

表形式で項目を横並びに定めることで、「どこが違うの?」が一目でわかります。

項目 基本 標準 プレミアム
価格 ¥10,000 ¥30,000 ¥50,000
サポート期間 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
個別相談 なし 1回 3回
成果保証 なし なし あり

このような可視化で、比較しやすさと選びやすさがアップしますね。


④ オプションは別枠で整理

基本プランにピッタリ収めないと逆に混乱してしまう場合には、オプションは別の枠で整理しましょう。

たとえば「+¥5,000で出張対応」「+¥3,000でスライド資料付」など、追加で選べる選択肢は視覚的に分けて訴求すると親切です。


⑤ 「おすすめ」や「人気№1」などの訴求を入れる

人は一歩を踏み出す際、「他の人はどうしてるかな?」という心理を持っています。だからこそ:

  • このプランが “人気です”

  • 初めての方には “安心の定番プラン”

こう伝えるだけで選んでもらいやすくなります。

お客様の「選択疲れ」「選択できない」といったストレスも軽減できます。


デザイン的に工夫したいこと

● フォントは統一感を持たせる

読みづらいフォントや揺れるデザインは、信頼感を下げてしまうことも。価格は「¥」やカンマなどの表現も統一しましょう。

● 色使いで注目ポイントをつくる

「スタンダードプランにハイライト色を入れる」「おすすめプランに背景色」など、視線誘導につながる工夫を。

● スマホでも見やすくする

今はスマホ表示が主流です。レスポンシブ対応で、スクロールしても整列した見た目を維持しましょう。


実務家からのアドバイス:価格表作成時のステップ

  1. 自分が大切にしている価値(顧客の利益)は?
     価格はサービスの価値を伝える手段。まずは「何を届けたいか」を整理。

  2. ターゲット別のプラン設計
     キーワードは「丁寧に選べる」「無理なく選べる」。複数案あると見比べがしやすいです。

  3. 差別化ポイントを見せる
     「ここが違う」という箇所を明示することで、理解も深まります。

  4. レイアウトを紙に書いてから作る
     まずは手書きで配置を決めると、頭も整理されます。

  5. 実際に見てもらう(動線テスト)
     知人などに「どれを選ぶ?」「ここで迷う?」とフィードバックをもらうのがベストです。


価格表はほんの少しの配慮が効く“営業の背中押し”

価格表というと単なる数字の羅列に見えますが、「迷わずに選べるよう、やさしく導くツール」にもなります。

誠実で見やすい価格表は、信頼・安心・納得をお客様に与えてくれます。そこから予約や購入、申し込みにもつながっていきます。

焦らず、ちょっと立ち止まって、「どう見えるか? どう感じるか?」を丁寧に考えてみてください。それがあなたのビジネスを支える、大切な工夫になります。


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX