
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
港区限定!ソフトウェア導入補助金の徹底解説
はじめに
こんにちは。税理士・行政書士・中小企業診断士の中野裕哲です。
国の補助金制度は、経営者の皆さんにとって重要な資金調達手段のひとつです。しかし、近年は「募集終了が早い」「予算枠がすぐ埋まってしまう」といった課題も多く、使いたい時に使えないケースが目立ちます。
そんな中で注目したいのが、自治体独自で用意している補助金制度です。特に 「港区ソフトウェア導入費等支援補助金」 は、港区の事業者限定でありながら補助率が高く、使いやすい内容になっています。
本記事では、その概要や対象条件、メリット・注意点を整理してお伝えします。港区で事業を営んでいる方、あるいは拠点を港区に構えている企業様は、ぜひ最後までお読みください。
港区ソフトウェア導入補助金とは?
補助金の目的
この補助金は、港区内の中小企業の DX推進や生産性向上 を目的に設けられています。
「これまでのやり方では効率が悪い…」
「新しいソフトウェアを導入したいけど費用が重い…」
そんな課題を解決するために、導入経費の一部を区が補助してくれる制度です。
募集期間
-
申請期限:翌年1月31日まで
-
ただし「予算枠に達した時点で終了」する可能性あり
区の補助金は全国的にも注目度が高く、早めに埋まってしまうケースも少なくありません。港区は情報感度の高い事業者が多いため、早めの準備が必須です。
補助内容の詳細
補助率と上限額
-
補助率:3/4(75%)
-
上限額:40万円
国の補助金が一般的に「1/2程度」であることを考えると、これは非常に有利な条件です。
対象経費
-
新規に導入するソフトウェア
-
DX推進や業務効率化、生産性向上に資するツール
すでに利用しているソフトの「更新費用」や「ライセンス料の支払い」には使えません。あくまで「新規導入」であることが条件です。
対象となる事業者
法人の場合
-
港区内に 本店登記 がある
-
または港区内に 事業所がある
※本店が他県でも、事業所が港区にあれば対象になります。
個人事業主の場合
-
主たる事業所が港区内にあること
注意点
-
バーチャルオフィスは対象外
港区はバーチャルオフィス利用者が多いエリアですが、この補助金は適用されません。 -
創業間もない場合でも申請は可能。ただし、法人税納税実績などの条件が課される場合があります。
この補助金を活用すべきケース
-
在庫管理システムの導入で効率化を図りたい
-
顧客管理(CRM)を新規導入して営業力を強化したい
-
会計・労務ソフトを入れ替えてバックオフィスの業務効率を上げたい
-
自社のDX化を進めたいがコストが負担になっている
補助率が3/4と高いため、例えば 導入費用が50万円なら37.5万円が補助され、自己負担は12.5万円で済む 計算になります。
注意点と落とし穴
-
導入前に申請する必要あり
すでに契約済み・利用中のソフトには使えません。 -
予算上限に達すると終了
先着順なので、後回しにしているとチャンスを逃します。 -
自治体独自のルール
バーチャルオフィスNGや、事業所要件など、国の補助金とは異なる規定があるため注意が必要です。
まとめ
港区の事業者にとって、ソフトウェア導入費を大きく支援してくれる貴重な補助金制度です。
-
補助率3/4、上限40万円と条件は非常に有利
-
港区内に本店または事業所がある法人、主たる事業所がある個人が対象
-
バーチャルオフィス利用者は対象外
補助金は「知っている人だけが得をする」制度です。動画でも分かりやすく解説していますので、ぜひご覧になって、申請の準備を進めてみてください。
フリーダイヤル tel:0120-335-523