税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【教えて小峰さん!】担保・保証人について詳しく解説!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
https://youtu.be/BUEXbDOJvCM

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

起業前に知っておきたい「担保」と「保証人」のリアル

こんにちは!起業支援の専門家がお届けする「お金と会社のリアル講座」です。

今回のテーマは、ズバリ「担保」と「保証人」について。

起業前後で必ずと言っていいほど耳にするこのキーワード、「聞いたことはあるけど、正直よくわかっていない…」「つけた方がいいの?つけない方がいいの?」という方も多いのではないでしょうか。

実はこのテーマ、金融機関との融資交渉を有利に進めるための重要ポイントなんです。

今回は、まも信用金庫の現役営業マンが、実際の現場の視点からやさしく解説してくれた内容を、わかりやすくまとめました。
「へぇ、そうだったのか!」と思える話が満載ですので、ぜひ最後までご覧くださいね。


担保・保証人ってそもそもなぜ必要?

まずは、そもそもの話からいきましょう。

「信用の保管」がキーワード

ズバリ言います。担保や保証人というのは、「信用の保管」なんです。
金融機関の立場から見れば、お金を貸すというのはリスクを伴う行為。そのリスクを少しでも下げるために、万が一、返済が難しくなったときのための“保険”として取るのが、担保や保証人というわけです。

たとえば…

  • 担保:価値のあるもの(例:不動産や預金など)を提供してもらう

  • 保証人:別の人に「この人が返せなくなったら、私が返します」と言ってもらう

このどちらか、あるいは両方を付けることで、金融機関は安心して融資できるようになります。


じゃあ、担保や保証人って「つけた方がいい」の?

ここ、気になりますよね。

結論から言うと…

「つけなくていい」と言われているなら、つける必要はありません。

そう、意外かもしれませんが、最近では無担保・無保証の融資も増えてきているんです。

特に、日本政策金融公庫などの「新規開業資金」では、担保や保証人を「付けるか付けないか」を選べることがあります。

ただし、注意点が1つ。

保証人を付けない場合は、金利がわずかに上がる(例:0.2%程度)というケースもあります。

とはいえ、それくらいの差であれば、リスク回避のために無保証を選ぶ人も多いです。
あくまでも、「自分の覚悟」や「家族への影響」などを踏まえて、慎重に判断しましょう。


担保にできる「モノ」と「ヒト」

それでは実際に、担保にできるもの・保証人に適している人って、どんな存在なのでしょうか?

物的担保(モノ)

一般的に担保として認められやすいものは、次の2つです。

  • 不動産:自宅や土地など。価値が安定しており、評価がしやすい。

  • 定期預金:普通預金ではなく、定期預金に限られます。

不動産担保は王道中の王道。起業家が自宅を担保に入れるケースもありますが、家族の理解が必要不可欠。
また、定期預金も評価対象になりやすいため、「もしもの備え」として預けておくのも一つの方法です。

人的担保(ヒト)=保証人

保証人として認められるのは、基本的に法人の代表者本人です。

以前は、奥様や親族を保証人にするケースも見られましたが、今では第三者保証を原則取らない方針となっている金融機関がほとんどです。

つまり、

  • 保証人=基本的に社長自身

  • 他人に迷惑をかけない設計が一般的

という認識でOKです。


自分に担保や保証人が必要かどうか、どう判断する?

ここまで読んで、「じゃあ自分はどうすればいいの?」という疑問が湧くと思います。

答えはシンプル。

まずは金融機関に確認し、 **「必要か不要か」「任意か必須か」**を聞いてください。

そのうえで、以下のように判断を進めるのがオススメです。

項目 担保・保証人あり 担保・保証人なし
金利 やや低め(交渉次第) やや高め(0.2%程度)
責任の範囲 大きくなる 限定される
審査通過の可能性 若干上がることも 最近は大きく変わらないことも
安心感 金融機関側が安心 起業家自身が安心

起業家としてどう考えるべきか?

最後に、少しマインドの話をしましょう。

保証人になる、担保を出す。これって、責任を引き受けるということです。

「よし、自分の人生をかけてこの事業を成功させる!」という覚悟を見せる、ある意味“起業家としての姿勢”とも言えます。

ただし、それによって人生が立ち行かなくなるほどのリスクを背負うのは避けたいところ。

ですので、ポイントはこうです:

  • 無理なくリスクを背負えるか?

  • 家族や生活への影響は?

  • 他に資金調達の選択肢は?

一人で悩まず、専門家や金融機関の担当者とよく相談して決めていきましょう。


まとめ:担保・保証人を「正しく理解」して、賢く起業を

担保や保証人という言葉には、どこか“重み”がありますよね。
でも、仕組みを理解しておけば、無駄に怖がる必要はありません。

むしろ、「自分にとって必要かどうか」を冷静に判断し、適切な選択をすることが、起業家としての第一歩なのです。

この記事が、あなたの資金調達の一助になれば幸いです。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX