
ビジネスの特徴
管理栄養士とは、病気を患っている方や高齢の方、健康な方などひとりひとりの特性に合わせて専門的な知識と技術を活用した栄養指導や給食管理、栄養管理を行う仕事です。また栄養士とは、主に健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行います。管理栄養士と栄養士は、ほとんど同じ業務を行うものの対象とする人物に違いがあります。それぞれが築いてきたキャリアを生かしながら、自分の得意分野で管理栄養士や栄養士としてのスキルを発揮したあとでフリーランスのメリットを生かし、様々な分野に取り組むことで活動の幅を広げるのが有効です。
市場トレンド
(1)管理栄養士と栄養士の需要
現代の日本では、30-40代の比較的若い世代でも生活習慣病になる人が増えているため、食管理・栄養管理のエキスパートとして管理栄養士や栄養士の需要が高まっています。最近では、人生100年時代とも言われるようになり、今後も多岐にわたる分野での活躍が期待されています。
(2)配置を評価する加算が新設
管理栄養士の配置などを評価する加算として、施設系サービス共通で「栄養マネジメント強化加算」が新設されました。これにより、職種への注目が高まるとともに、より徹底された食事の観察や栄養ケアが実施されています。
(3)資格の取得難易度に差がある
栄養士は、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設を卒業後、都道府県への申請を経ることで「栄養士資格」の免許取得は可能で、難易度はさほど高くありません。一方で、国家資格である管理栄養士は、栄養士養成施設または管理栄養士養成施設を卒業後、一定期間の実務経験(管理栄養士養成施設卒業者は実務経験免除)を積んだ後、国家試験に合格する必要があり、栄養士より難易度は上がります。
開業形態
- (1)個人事業主
- (2)法人の設立
許認可
資格の取得
管理栄養士・栄養士共に厚生労働省指定の栄養施設卒業し、前者は実務経験と国家資格の受験、後者は都道府県への申請を行うことで取得できます。
開業資金
事務所オフィスを構えた場合に必要となる資金は400万円程度と言われています。自宅で開業する場合は、パソコンと携帯電話さえがあれば開業でき、諸経費を抑えることができます。
会社設立
管理栄養士・栄養士としての開業における会社設立の具体的なステップをご紹介します。
- ①申請書類の作成
※書類の種類は個人事業主と法人設立の場合で異なります。 - ②申請
※申請書類を都道府県税務署等に提出します。 - ③審査
- ④許可
その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。
弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。



