税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

創業融資でよくある勘違い3選!元公庫支店長が語る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

創業融資でやりがちな勘違い3選!本当の審査ポイントをプロが解説

はじめに

創業融資の情報をインターネットで探すと、「本当かな?」と思うような話があちこちに出てきます。
実は、こうした情報の中には、正確でないものや、誤解されやすいものも多いのです。

今回は、日本政策金融公庫の元支店長経験者の視点から、創業融資で特によくある3つの勘違いを取り上げ、正しい理解と対策を解説します。


勘違い① 「完璧な事業計画書が必要」

一見正しそうで実は誤解

事業計画書は確かに重要ですが、「完璧である必要はない」というのが現実です。
むしろ、あまりに完璧すぎると、「第三者が作っただけで本人が中身を理解していないのでは?」と疑われる可能性もあります。

ポイントは“本人の言葉”

多少ぎこちなくても、自分の言葉で作り込まれた計画書のほうが、審査では評価されます。
大事なのは**「自分がどうしたいのかがきちんと伝わること」**です。


勘違い② 「法人になれば融資が受けやすい」

法人格=有利ではない

「株式会社になれば社長だし、銀行も信用してくれるはず」というのは半分誤解です。
公庫の融資審査は、法人か個人かという形態よりも、代表者の資産や経歴、事業内容などを総合的に見て判断します。

実際の審査観点

  • 代表者の経験やスキル

  • 自己資金の有無

  • 事業の収益性
    法人化はメリットもありますが、それだけで融資が通るわけではありません。


勘違い③ 「制度に合致すれば必ず融資が受けられる」

制度はあくまで“後付け”

女性・若者・シニア起業家など、条件別の制度はありますが、これは「融資可能」と判断された後に適用されるものです。
つまり、制度に当てはまるかどうかよりも、まず融資が可能かどうかが先に判断されます。

審査の流れ

  1. 融資が可能かどうかを総合的に判断

  2. 可能と判断された場合に最適な制度を適用

申込者自身が「自分はこの制度で申し込みたい」と決める必要はありません。最適な制度は金融機関側で選んでくれます。


正しいアプローチ

勘違いを避けるためには、次の3つを押さえておきましょう。

  1. 事業計画書は自分の言葉で作る
    完璧さよりも、事業への想いと理解度が重要です。

  2. 法人化は必須条件ではない
    形態よりも事業内容と代表者の信頼性が評価されます。

  3. 制度選びは専門家に任せる
    まずは融資が可能かどうかの土台づくりを優先しましょう。


まとめ

  • 「完璧すぎる事業計画書」よりも、自分の言葉で説明できる内容が大事

  • 法人格は融資可否の決定打ではない

  • 制度適用は融資可否が決まった後の話

創業融資は、情報を誤解すると遠回りになってしまいます。正しい知識を持ち、事業の本質を伝えられる準備をして臨むことが、何よりの近道です。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX