Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
融資申込に必要な書類、本当のところは?資産表や借入残高一覧表の役割を解説
はじめに
ズバリ言います。
「融資を受けるには決算書があれば十分」…そう思っていませんか?
実はケースによっては、資産表や借入残高一覧表、取引金融機関一覧表など、追加資料の提出が求められることがあります。
今回の動画では、「これらの書類は本当に必須なのか?」という疑問に、日本政策金融公庫経験者の視点から答えています。
融資申込時の基本書類
通常、融資申込時に必須なのは以下です。
-
決算書(直近数期分)
-
融資申込書
-
事業計画書(必要に応じて)
ここに加えて、資産表・借入残高一覧表・取引先金融機関一覧表が求められる場合があります。
追加資料が必要になるケース
1. 決算から時間が経過している場合
-
資産表:最新の経営状況を示すために必要
例:決算から半年以上経っている場合など
2. 複数の金融機関と取引している場合
-
借入残高一覧表:各金融機関からの借入額、返済額を明確にする
-
取引先金融機関一覧表:融資担当者が資金の流れを把握しやすくする
実務ポイント
-
申込時点で必須ではない場合も多い
→ 面談までに提出すればよいことが多い -
会社の状況によって変わる
借入がゼロなら借入残高一覧表は不要 -
資産表は説得力の補強になる
特に「直近の業績が改善している」ことを示したい場合に有効
審査担当者が知りたいこと
-
現在の経営状況(資産表)
-
借入状況と返済計画(借入残高一覧表)
-
取引金融機関との関係(金融機関一覧表)
これらは「安心してお金を貸せるか」を判断するための材料です。
書類準備のタイミング
-
融資申込後、担当者が決まってから案内される場合が多い
-
面談前に必要書類をそろえるのが基本
-
決算直後なら資産表は不要な場合がある
コスト面の注意
資産表作成を税理士に依頼すると費用がかかります。
決算直後で数字がほぼ変わらない場合は、無理に作成する必要はありません。
事前に担当者に確認することでムダなコストを防げます。
まとめ
-
必要書類は会社の状況によって変わる
-
資産表は「最新の業績改善」を示す強力な武器
-
借入残高一覧表や取引金融機関一覧表は、複数の取引や借入がある場合に有効
-
申込前に担当者や専門家に相談することで効率的に準備できる
フリーダイヤル tel:0120-335-523