税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【事業を広めたい方必見!!】広告宣伝費の意外と知られていないことや事例を徹底解説!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

新事業展開補助金で広告費も補助!最大9000万円の活用法をわかりやすく解説!

はじめに|広告費に使える補助金があるって本当?

「新事業を始めたいけど、広告費がかかるしな…」
そんな経営者・起業家の方に朗報です!

ズバリ言います。
広告費にも使える補助金、あります!

今回は「新事業展開補助金」を活用して、どんな広告が補助対象になるのか?どうやって申請すればいいのか?
そのポイントをわかりやすく解説いたします。


新事業展開補助金とは?|まずは概要をおさらいしましょう

この補助金は、中小企業が既存事業とは異なる新たな事業に挑戦する際に、その取り組みを支援してくれる制度です。

  • 補助額:最大9000万円

  • 補助率:1/2(つまり半分は自己負担)

  • 最低申請額の目安:投資額が1500万円以上から

つまり、1500万円以上の事業計画を立てた場合に、最低でも750万円の補助金がもらえるという計算になります。


広告宣伝費も対象になる!?知っておきたいポイントとは

この補助金の大きな特長の一つが、「広告宣伝費」も対象経費に含まれるという点です。

ただし、「なんでもOK」というわけではありません。ここがポイントです。

広告費として対象になるもの

  • Google広告やSNS広告

  • 業界専門誌などへの掲載

  • チラシ印刷・配布(ただし内容が新事業向けであること)

  • ホームページ制作(新事業のプロモーションを目的とするもの)

広告費として対象にならないもの

  • 既存事業の紹介や会社案内的な内容

  • 自社内で制作した動画や広告(外注が原則)

  • インフルエンサーなど曖昧な成果が想定されるプロモーション(※判断が難しいため要注意)

新事業の広報・販売促進に直結する内容であることが大前提です。


どこまで使える?広告費には“上限”があります

注意点として、この補助金では広告宣伝費に上限が設けられています。

ズバリ、

「計画上の売上高の最大5%まで」

例えば、補助事業の売上見込みが1億円なら、広告宣伝費としては最大500万円までが対象となります。

つまり、事業計画の売上を見込むだけでなく、その根拠も求められるというわけです。


補助対象にするには“外注”がキーワード!

もうひとつ大事なポイントがあります。

それは、広告や制作物は必ず“外注”で行うこと。

社内で動画を作ったり、自分でチラシをデザインしても、それにかかったコストは対象になりません。

例:

  • NG → 自社スタッフが作ったチラシ(内製)

  • OK → 印刷会社に発注して作ったチラシ(外注)

これを知らずに申請すると、**せっかくの補助金が通らない…**ということも。


こんな場合は要注意!よくあるNGパターンとは?

  • 既存の事業紹介をしてしまった

  • 費用の内訳が不明瞭だった

  • 売上見込みが非現実的だった

  • 宣伝方法が新事業に合っていなかった

ズバリ言います。審査担当者は“費用対効果”を重視しています。

「この広告で新事業の売上がどれくらい見込めるのか」
「費用に対してどれくらいの成果が出るのか」
ここをしっかり示すことがポイントです。


まとめ|新規事業の広報活動は補助金でしっかりカバーしよう!

いかがでしたか?

広告宣伝費は、新事業をスタートさせる上でとても重要な投資です。
でも、負担が大きくて悩ましい…そんな時にこそ、この補助金を活用しましょう。

  • 広報コストを抑えたい

  • チラシや広告を使って販路を広げたい

  • 補助金を活用して資金計画に余裕を持たせたい

そんな方は、ぜひ一度「新事業展開補助金」の活用を検討してみてくださいね。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX